antares_hg.jpg

2012年モデル アンタレスHGが安い

2010年10月21日

クイズの答え!!

前回の怪しげなクイズ?の答えを発表したいと思います!!

なにを?って思っている人もいるかもしれませんが・・・


t-bone1968さんのブログにあるなぞのアンタレスですよ。

解る人には解る!解らない人には解らない!当たり前の事ですが・・・

解らない人が多かったので、教えて差し上げますよ。わーい(嬉しい顔)

ではいよいよ詳細を・・・

ようやく部品が入りましたので・・・
※ただ取りに行ってなかっただけですがたらーっ(汗)


今回、仕入れた部品がこちら

antares-ar-nobu-001.jpg

その名も「ブレーキツマミ」です。
※税込み¥525 也


そうです。 アンタレスARの「ブレーキツマミ」メッキ仕様を旧アンタレスに移植しようというものです。

antares-ar-nobu-002.jpg


しかし、問題が・・・

左のアンタレスの部品と右のアンタレスARの部品は明らかに違います。

antares-ar-nobu-003.jpg

アンタレスはブレーキツマミのカリカリがブレーキツマミの中に内蔵されていますが
アンタレスARはブレーキカバー本体に取り付けられています。


そして、アンタレスARの右用と左用を比較してみると微妙に作りが違いますが、
アンタレスに取付ができそうです。

antares-ar-nobu-004.jpg

ブレーキツマミを改造して取付る事も考えましたが、めんどくさいので断念たらーっ(汗)
と言うよりカリカリがなくても行けそうだったので良しとしました。


取付は至って簡単です。

この黒いネジ2つを外すだけ

antares-ar-nobu-005.jpg


すると簡単に分解できます。

antares-ar-nobu-006.jpg


そして、アンタレスARのメッキ仕様を取付けるだけです。
※みょ〜に長いドライバーでごめんなさい!!

antares-ar-nobu-007.jpg


できあがり〜

antares-ar-nobu-008.jpg

やりたいな〜と思った人はパーツリストを参考に釣具屋に注文して下さい。

アンタレスAR    部品番号:95番
アンタレスAR(左) 部品番号:144番


釣具屋に行くのがめんどくさい人はこちらでも購入できますよ。

シマノ(SHIMANO) アンタレス AR 左 A−RB パーツ:ブレーキツマミ組(部品No.144)
シマノ(SHIMANO) アンタレス AR 左 A−RB パーツ:ブレーキツマミ組(部品No.144)









アンタレスAR もなかなか良さそうですね!!





お手軽だな〜と思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 22:21| Comment(12) | TrackBack(0) | ドレスアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月07日

自慢の愛機ご紹介!! NO.05

今度は「カルコンクラッチ取付キット」をご購入頂いたt-bone1968さんより
メールが届きましたので公開いたします。

最近はお便りが多く感激しております。


t-bone1968さんの声】
やっと左右付け替え完了しました!

気分的にも、楽しくなりますね!ありがとうございました。。

また、左はかなりキズだらけだったので、

OH時に「黒染め」してみました・・・・・・

めちゃ影響されてます・・・(笑)

ただ、黒染めスプレーはアセトンに溶けてしまいますね・・・・

次回はウレタンで塗装したいと思います。。

今後もアンタレスのカスタム商品作ってください。。


-END-



では、t-bone1968さんのリールがこちらです。

t-bone1968-001.jpg
t-bone1968-002.jpg
t-bone1968-003.jpg


トップガードでアンタレスの全塗装とは・・・カッコいい!!

カッコいいけどパーツクリーナーなどで拭くと色が剥げますねたらーっ(汗)

Bassart のパーツと良く似合って素晴らしいです手(チョキ)



t-bone1968さんのブログにも詳しく公開させておりますので是非どうぞ!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://ameblo.jp/t-bone1968/day-20100905.html


しかし、t-bone1968さんのブログに、なぞのアンタレスの画像があります。気になりますね〜
※画像をお借りしました。
o0448033610717761711.jpg


解ります?




リールの改造をしたいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 17:27| Comment(6) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月03日

自慢の愛機ご紹介!! NO.04

ガチロックを購入頂いた「タルエンさん」からメールが届きましたので公開いたします。

実はメールが届いたのはかなり前になります。タルエンさん遅くなり申し訳ありませんです。

しかも黒のガチロックを一番熱望していたのは「タルエンさん」かもしれません。


【タルエンさんの声】
先日ご連絡させていただきました様にリールのみの画像がご用意出来ました。
本当に、遅くなり申し訳ございません。

こうして、ファインダーを通してみるとさらにアンタレス(初代のみ)の美しさ、完成度の高さをまた再確認できたように思いました。
また、アンタレスに付けたガチロックの完成度、そして合わせた際の美しさに感動してしまいました。

この度は、本当にありがとうございました。

-END-


喜んで頂いて本当に嬉しい限りです。


では、タルエンさんのリールがこちらです。

taruen-001.jpg
taruen-002.jpg

ZPIのハンドルと黒のガチロックが似合いますね。

イマカツのロゴが光ってますね。

ハンドルキャップを変えている辺りなかなかやりますね。


taruen-003.jpg
taruen-004.jpg

カルコンもなかなかですね。

やはりカーボンハンドルには黒のガチロックですかね。




タルエンさん、このリールで琵琶湖の大物を釣り上げて下さいね手(チョキ)






へ〜思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 23:45| Comment(14) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月31日

お待たせしました!!

みなさんお待たせしました!!

ようやく完成しました!!

ご要望が多かった黒のGACHI-LOCK<ガチロック>の完成です。

GACHI-LOCK-BLACK.jpg

トップガードで塗った感じがしますが、良く見て下さいネジ穴までメッキがしてあるでしょ

これで色が剥げる事はありません



そして、なぜか?ご要望が多かった無垢タイプのガチロック!!

こちらも正式に販売させて頂く事になりました。

GACHI-LOCK-MUKU.jpg

メッキ処理しておりませんので使用する事でいい味わい?が出てくるかもですたらーっ(汗)

GACHI-LOCK<ガチロック>購入希望の方はこちらへ
↓↓↓↓↓↓↓↓
B001.gif






へ〜思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
ラベル:ガチロック
posted by Cran-King at 23:12| Comment(8) | TrackBack(0) | ガチロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月24日

カルコンクラッチ取付キット 再販!!

「カルコンクラッチ取付キット」をもう販売するのをやめようと思っておりましたが、
皆さんの強いご要望のため再販する事にしました。


イロイロな方からメールを頂きました。

この場をかりて、みなさんありがとうございました。



そして、ようやく出来上がりました。


今回、改良しているのがこのクラッチバーです。

Calcon-Clutch-kit-001.jpg


前回の旧型のクラッチバーは無垢のアルミのため、クラッチレバーと擦れて、アルミ特有の汚れで黒くなってしまいます。

今回のクラッチバーはメッキ処理を施してありますので、黒くなる事はないでしょう。

Calcon-Clutch-kit-002.jpg

そして、クラッチバーとキャップのはめ具合を少しきつくしてあります。


セット内容は前回の物と同じです。

少し良くなった Ver.2という事でよろしくお願い致します。

Calcon-Clutch-kit-003.jpg


取り付け方はこちら




カルコンクラッチ取付キット購入希望の方はこちらへ
↓↓↓↓↓↓↓↓
B001.gif



おもしろかったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 23:21| Comment(23) | TrackBack(0) | 改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

スパルタン!!No.02

前回の黒染スプレー トビカ トップガードを使用してこんな物も塗ってみました。


いきなり下地処理を行っていますが・・・

このリールは何でしょうか?

そう、クイックファイアです。

MOBILE-SUIT 001.jpg


こちらは塗り終えた部品です。

MOBILE-SUIT 002.jpg


サクサクっと組み立て
実はすべて真っ黒にたらーっ(汗)
なんか見た感じガンダムに出てきそうなモビルスーツではないですかグッド(上向き矢印)

MOBILE-SUIT 003.jpg
MOBILE-SUIT 004.jpg
MOBILE-SUIT 005.jpg


という訳でこんな物も作ってみましたわーい(嬉しい顔)



















MOBILE-SUIT 006.jpg


お後が宜しいようでわーい(嬉しい顔)





座布団一枚と思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 19:40| Comment(18) | TrackBack(0) | ドレスアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月03日

スパルタン!!No.01

今回、面白いものを発見しましたのでご報告します。

名前は黒染スプレー トビカ トップガードです。

Top 001.jpg

これは何かというと鉄を黒く染めてくれるスプレーです。

黒染スプレー トビカ トップガード

特長
■超微粒子のグラファイトを主成分としていますので膜厚は2〜3μです。
■耐水、耐油、耐熱性に優れた被膜を形成します。
■鉄、鋳鉄、銅、合金、銅合金、アルミ、ステンレス等のあらゆる金属を黒染着色いたします。
■被膜は硬く密着性、耐磨耗性に優れており被膜硬度は3Hです。
■防錆力に優れています。
■ワンタッチスプレー式で速乾性ですので作業性に富み、簡便性と合せ、部分塗布でき、タレ落ちがありません。


と言う事で、早速メッキ処理をしていない無垢のガチロックがあったので染めて(塗って?)みました。

粒が細かいので液ダレもなくネジ穴までキレイに染める(塗る?)事ができました。

Top 002.jpg


ではサムレストも染める(塗る?)事に・・・

まず、メッキ処理をしてあるので耐水ペーパーでキズを付けます。

Top 003.jpg


できあがりがこちら、つや消しの黒が最高!!

Top 004.jpg


そして、組み上がった物がこちら

Top 005.jpg


スパルタンな感じに仕上がりましたねぇ〜

ひそかに、 スプールドラグツマミ も染めて(塗る?)いますが・・・


この黒染スプレー トビカ トップガードは 鉄道模型(SL)・モデルガンに染めて(塗る?)いる人が多いようです。

拳銃を本物ぽっくみせるためでしょうかね

実は自衛隊も補修部品として使用しているみたいですよ!!

しかし、値段が3,000円とは普通の塗料に比べて高いですが、ガチロックの仕上りを見ると最高です。


やはり、皆さんが熱望している黒色のガチロックもいいですね




すばらしいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 09:51| Comment(10) | TrackBack(0) | ドレスアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月17日

ガチロック取付 大作戦!!<クイックファイア編>

以前、ガチロックを取付しようと試みて断念していた「クイックファイア」ですが

なにげにオーバーホールをしようと分解していた所、

ム・ム?

ガチロック装着できるじゃ〜ないのって事で

久々にガチロック取付 大作戦!!<クイックファイア編>を公開します。


この微妙な段差にガチロックの装着を断念していましたが・・・

Quickfire-GACHI-LOCK-001.jpg


こちらがハンドル周りを分解した画像です。

Quickfire-GACHI-LOCK-002.jpg

矢印の方向が部品の組み立て順番です。



ガチロックの装着に使用する部品がこの二つです。

Quickfire-GACHI-LOCK-003.jpg



しかも、順番を入れ替えて使用します。

組み立て順番は矢印に通りです。

Quickfire-GACHI-LOCK-004.jpg


スタードラグナットをペンチなどでおもいっきり締めておきます。

Quickfire-GACHI-LOCK-006.jpg


これでガチロック装着可能になりました。

Quickfire-GACHI-LOCK-005.jpg


スタードラグスペーサーを入れてガチロックを締めてつけていきます。

Quickfire-GACHI-LOCK-007.jpg



微妙な残りのネジヤマですがハンドルを装着できる範囲です。

これは純正ハンドルは装着できますがDAIWAのカーボンクランクハンドルは無理でしょう。

Quickfire-GACHI-LOCK-008.jpg


ハンドルを装着して完成!!

Quickfire-GACHI-LOCK-009.jpg






そーなのって思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 22:54| Comment(8) | TrackBack(0) | ガチロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月29日

アンタレス レーシングモディファイ

大阪府にお住まいのMさんよりお便りが届きました。

「メガバスのレーシングモディファイを意識して
クランクハンドルアルミノブ を組み込んでみました。」

との事です。

anta01.jpg
anta02.jpg


<改造内容>
DAIWAのカーボンクランクハンドル
ZPI/ジーピーアイ マシンカットノブS
夢屋 2ピンスプール(SVSなし)


Mさんの全体の使用感は・・・
「また軽くなった気がします。
それよりも巻き心地が倍以上向上し、剛性感が更に増しました、これは明確に。
やはり一番触ってる時間の長いノブをアルミにすると全体の剛性感が一気にアップしましたね。」


う〜ん!!
なかなか良い感じのようですね


夢屋 2ピンスプール(SVSなし)Mさんの使用感は・・・
「ありえん飛距離、そしてありえないほどの使いやすさで感動しました!」

2ピンはいいですよ〜
劇的にバックラが減少しますよ!!本当に・・・


そして、Mさん夢屋 2ピンスプール(SVSなし)のおすすめセッティングを教えて頂きました。


D青色のブレーキブロックを1個だけ使用するとルアーがぶっ飛びらしいです。

b-0001.jpg

皆さんも是非試してみて下さい。


大阪府にお住まいのMさんお便りありがとうございました。

また、お便りお待ちしております。







リールをイジリたくなったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 23:29| Comment(12) | TrackBack(0) | ガチロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月07日

自慢の愛機ご紹介!! NO.03

またまた、GACHI-LOCK(ガチロック)を購入された愛知県にお住まいのMさんから画像が送られて来ましたので公開いたします。



改造内容は・・・

Bassartのハンドルノブ

ZPIのカーボンハンドル

そして、GACHI-LOCKです。

BassartのハンドルノブGACHI-LOCKの赤色がいい感じに一体感があっていいですねぇ〜

bassart.jpg


このような画像が送られて来ると本当に嬉しいものです。

Mさん、ありがとうございました。





カッコいいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 00:56| Comment(10) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。