antares_hg.jpg

2012年モデル アンタレスHGが安い

2011年02月09日

自慢の愛機ご紹介!! NO.08

「カルコンクラッチ取付キット」メタニウム mg 仕様をプレゼント致しました
DE501さんよりお便りが届きましたので公開します。


DE501です。ありがとうございます!
今日受け取りました。
早速取り付けてみようかなと。
でも銀メタはフルノ−マルなのでイジってる赤メタに取り付けちゃいました!
ちょっとの事ですが、かなり親指のフィ−リングが良くなったような気がします。
奥に写ってるアンタレスには付いてないので、付けたいな、いや、付けなアカン!
思いましたね。笑 近々注文すると思います。ありがとうございました。


aka-meta-001.jpg

aka-meta-002.jpg

aka-meta-003.jpg


赤メタに取付けできるのには、自分でもビックリしましたたらーっ(汗)
リョーガのハンドルつりてるし〜
しかも2台ともガチロックついてるし〜わーい(嬉しい顔)

本当にありがとうございました。

アンタレスもカッコイイねぇ〜




いまさらですが・・
最近気になるんですよねぇ
このマグブレーキ







赤メタカッコイイと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 23:38| Comment(3) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月08日

カルコンクラッチ取付け大作戦!!

おまたせしました。

メタニウム mg に「カルコンクラッチ取付キット」の取付け方を公開します。

プレゼントした方々にはもうすでに「カルコンクラッチ取付キット」が届いていると思いますが、取付け方はこのブログを参考にして下さい。

取付けるだけならアンタレスを分解するより、かなり楽々なので安心して下さい。
では・・・


今回取付けするリールはこちら、スコーピオン メタニウム mg
シマノのリールの中でもかなり軽い部類に入り、今でも人気ですね。

metanium-calcon-001.jpg
metanium-calcon-002.jpg


では分解していきます。

まず最初にハンドルを外していきましょう。
この丸印のネジ2つを外します。

metanium-calcon-003.jpg
metanium-calcon-004.jpg


スタードラグを外した所です。
取付ける時には順番に気をつけましょう。

metanium-calcon-005.jpg

本体Aを外すにはこの3つのボルトを外せばOKです。
@のボルトは緩めるだけで、引き抜かないほうが良いです。

metanium-calcon-006.jpg


これで本体Aを外して内部にアクセスできました。

metanium-calcon-007.jpg


Eリングと赤丸印のボルトを外します。

metanium-calcon-008.jpg


クラッチレバーを外した所です。

metanium-calcon-010.jpg


いよいよ「カルコンクラッチ取付キット」を取り付けますよ〜

metanium-calcon-011.jpg


カルコンクラッチにクラッチレバー受け(B)をはめて本体に入れて行きます。

metanium-calcon-012.jpg


クラッチレバーガイドをねじ込み、クラッチレバー受け(A)、Eリングの順にはめていきます。

metanium-calcon-013.jpg


本体をサクサク〜と組み立てれば完成!!

metanium-calcon-014.jpg
metanium-calcon-015.jpg


いや〜簡単?ですよね〜たらーっ(汗)
アンタレスに比べればわーい(嬉しい顔)





やりたいなぁ〜と思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 14:48| Comment(13) | TrackBack(0) | カルコンクラッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

「カルコンクラッチ取付キット」メタニウム mg 仕様!!

当選しました皆様、本日プレゼントを発送しておりますので到着まで今しばらくお待ち下さい。


お待たせしました。

「カルコンクラッチ取付キット」メタニウム mg 仕様の詳細をご紹介いたします。

calcon-kit.jpg

<仕様>
■カルカッタコンクエスト クラッチレバー
■クラッチレバーガイド(カルコンクラッチ取付専用設計 ニッケルメッキ仕様)
■メタニウム mg クラッチレバー受け





未だに部品がそろっていない状況で販売はもう少しお待ち下さい。




こりゃ〜ええなぁと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 23:41| Comment(6) | TrackBack(0) | カルコンクラッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月01日

当選者発表!!

みなさん!!

「カルコンクラッチ取付キット」メタニウム mg 仕様のプレゼント企画に
ご応募いただきありがとうございました。


では、ご応募頂いた方をご紹介いたします。

◆取付おまかせ部門
・左用:ZETMENさん

◆取付は自分でやるよ部門
・右用:DE501さん 武田さん LAGOONさん
・左用:☠ザク☠さん アンタレスさん

以上6名の方々です。

では、結果を発表致します。





































全員、当選で〜すわーい(嬉しい顔)

◆取付おまかせ部門の右用にご応募がなかったのは残念でしたが
沢山の方々がご応募して下さったのでこの際、全員当選という事に
致しました。


後日みなさんにご連絡差し上げますのでヨ〜ロ〜シ〜ク〜です!!





こりゃ太っ腹やなと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 23:58| Comment(12) | TrackBack(0) | カルコンクラッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月22日

メタニウム mg お前もか!!

遅ればせながら、皆さん「明けましておめでとうございます。」

早いですねぇ!!

もうすでに1月下旬になろうとしておりますね。

明けましておめでとうというには遅すぎますがたらーっ(汗)




ようやく出来上がりました

納得できる物が・・・

「カルコンクラッチ取付キット」メタニウム mg 仕様!!


metanium-mg-calcon-001.jpg
metanium-mg-calcon-002.jpg


発売記念「お年玉企画」として

「カルコンクラッチ取付キット」メタニウム mg 仕様 をプレゼントしたいと思います。

発売に関する詳細は次回発表致します。

<プレゼント内容>

◆取付おまかせ部門
メタニウム mg 本体をこちら(広島ですよ)に送って頂きカルコンクラッチを取付致します。
※ついでにオーバーホールしちゃいますよ!
※片道の送料ご負担お願いします。
※二週間くらいお預かりすると思います。
・右用1名
・左用1名

◆取付は自分でやるよ部門
「カルコンクラッチ取付キット」メタニウム mg 仕様をお送りいたします。
・右用1名
・左用1名


合計4名の方にプレゼント致します。
いずれも使用感などの感想をメールで頂けるとうれしいです。


以上の事をご理解して頂いたうえで応募して下さい。
応募方法は下のコメントにどちらの部門に応募するか入力して頂く事と必ずメールアドレスを入力しておいて下さい。



締め切りは1月31日までとします。

宜しくお願いしま〜す!!


おまけ
今回のメタニウム mg の改造内容をチラッと紹介します。

・カルカッタコンクエストのクラッチレバー
・GACHI-LOCK <ガチロック> (黒)
・ダイワ RYOGA1016のハンドル&ハンドルノブ
・2ピン仕様のスプール

metanium-mg-calcon-003.jpg
metanium-mg-calcon-004.jpg


なんか見た目がダイワのリールっぽいですねたらーっ(汗)





◆メタニウム mg







プレゼントが欲しい〜と思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 20:04| Comment(29) | TrackBack(0) | カルコンクラッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月29日

自慢の愛機ご紹介!! NO.07

またまたお便りが届きましたよ

東京都にお住まいのSさんです。

無事にカルコンクラッチの取付ができたようです。


ハンドルは「ZPIパワーゲーム カーボンハンドル 」でしょうか?
間違っていたらごめんなさい。

jiman001.jpg


しかし、キレイなアンタレスですね〜

自分のアンタレスはキズもぐれなものでうらやましいですたらーっ(汗)




6mmも潜るクランクですか?
欲しいですね〜
しかしコレかなりデカイんですよね







へ〜と思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析 GO→
posted by Cran-King at 00:16| Comment(6) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月05日

まさか?ゴリ巻き仕様?

実は こんなリール を持っていたりしますたらーっ(汗)



アンタレスDC7LV ぴかぴか(新しい)

ANTARES-DC7-001.jpg


やはり定番の アンタレスARクラッチレバー に交換しております。

ANTARES-DC7-002.jpg


はじめて アンタレスDC7LV を使った感じはう〜んって感じでした。

100m飛ぶとか

バックラしないとか

最新の技術のリールという謳い文句に期待しておりましたが・・・

たしかにメタルバイブを投げるとかなり飛びますが、普段使うルアーを投げ比べると旧アンタレスと

同じ位でしたね

しかも、もっと遠くに飛ばそうとセッティングを変えるとバックラしまくる始末

やはりアンタレスはピーキーな運命にあるのでしょうか

そしてバックラを直そうとすると、このクラッチレバーの尖った所によくひっかりましたたらーっ(汗)

ANTARES-DC7-003.jpg


スプールを外す時はこの丸印のネジを外さないといけないのは、面倒くさいですね〜

そして、ベアリングを外す時はこの真ん中のネジを緩めるときネジがかたいので傷つきやすいので注意が
必要です。
※もうすでにボロボロたらーっ(汗)

ANTARES-DC7-004.jpg


否定的な事ばかり書いておりますが、もっと使い込んで行こうと思います。


やはり、リールを見るといじりたい病が出てくるわけでして・・・

ちんねんさんに紹介して頂いたHP(ハッピーターン)ハンドルを取付けてみました。


最初はダイワ&アブ&カルコン300,400サイズ用のハンドルのサイズしかないと思っておりましたが

カブさんとメールでやりとりしていると、 「アンタレス用ではなくシマノ用(メタマグのハンドルと互換性のある

機種)がありますよ」との事で購入しました。

自作したハンドルとは思えない素晴らしい出来上がりです。

ANTARES-DC7-005.jpg


では、早速装着!!

ANTARES-DC7-006.jpg


ハンドルとスタードラグが干渉してしまいます。
※スタードラグが真っ直ぐなタイプなら簡単に装着できます。

ANTARES-DC7-006.jpg


そこで登場するのが、GACHI-LOCK<ガチロック>これはカブさんのオススメでもあります。

GACHI-LOCK<ガチロック>を装着すれば、HP(ハッピーターン)の装着ができますよ」と言われました。

さすがカブさんぴかぴか(新しい)

オススメの装着方法であるセッティングではやはり

ANTARES-DC7-007.jpg

ちんねんさんのご指摘の様に隙間ができてしまいます。

ANTARES-DC7-008.jpg


そこで考えたのが GACHI-LOCK<ガチロック>との間にスペーサーをいれます。

ANTARES-DC7-009.jpg


ほらこの通りバッチリです

ANTARES-DC7-010.jpg


純正ハンドルLVよりさらに長くなりました。

純正のハンドルノブは難なく装着できます。

これでシマノで言う「ゴリ巻き」が出来ますねわーい(嬉しい顔)

ANTARES-DC7-011.jpg



できあがりはこんな感じ

ANTARES-DC7-012.jpg


スパルタンな感じがいいですね〜





やはり防寒着もGORE-TEXがいいですね






HP(ハッピーターン)が素晴らしいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 15:18| Comment(6) | TrackBack(0) | ドレスアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月30日

自慢の愛機ご紹介!! NO.06

またまた、おたよりが届きましたのでご紹介します。

今回は三重県津市にお住まいのTさんより

気合の入ったアンタレスをご紹介致します。

では

1984.gif

お世話になっております。Tです。

やっと部品がすべて揃ったので、組み上げて見ました。

カルコンクラッチがかなりいい感じです。

ハンドルをアベイル製の90ミリのダイワ軸にして ダイワのRCSコルクノブ(クリア)

にしまして、アンタレス5のローギア使用にして、夢屋スプールにしました。

気がついたら新品のアルデバラン が買える位お金がかかってました(^_^;)

カスタムと言うのは車にしろバイクにしろ気がついた時には大変なことになってますね(^_^;)

また、HPの方にでも載せってやってください



take-001.jpg

take-002.jpg

take-003.jpg




1984.gif


hand.gif 今回の改造のポイント!

カルコンクラッチキット装着
・アンタレスARのブレーキツマミ(メッキ仕様)に交換
アベイル製の90ミリのダイワ軸のハンドル
ダイワのRCSコルクノブ(クリア)
・夢屋スプールに交換
・ハイギヤ(ギア比6.2)→ローギア(ギア比5.0)に変更
 ※メインギアとピニオンギアの二つを交換することでギア比の変更ができます。
 写真では解りませんが・・・


この改造は高くついてますね〜

あとはガチロックぐらいですかねたらーっ(汗)


では皆さんの自慢の愛機!!お待ちしておりま〜すわーい(嬉しい顔)




このラパラのクランクは良く飛んでよく潜る

最高のクランクですよね

なにより安い!!








自分もやってみたいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 09:55| Comment(10) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月16日

迷える子羊を助けたまえ・・・

自分はキリスト教ではありませんが・・・

京都の竜脈さんより深刻なメールを頂きましたのでご紹介を致します。
※このブログでの公開はご本人了承済みです。


1984.gif

先日、当ブログにてコンクエストクラッチセットを購入いたしました京都の竜脈と申します。
 yahooの質問サイトなどを見ますと、アンタレスはベアリング交換の際、サイドプレートを外さなくてはならず、その際、Eリングを外したら、新しいものと交換する必要があると書いてありました。

 管理人さんも、「本体B固定ボルト抜け止め」(部品NO.60)の取り扱いはA難度と説明しています。

 私自身、Eリングは飛ばして無くしたり、歪めて使えなくなったりと苦い経験があり、「アンタレスの改造は、Eリングに肝がある!」と叫びたいくらいです。

 ノーマルのベアリングでも充分な性能ですが、SICに交換したいとか、メンテナンスも取り外してやりたいとか願望はあります。
 しかし、このEリングのことを思うとどうしても躊躇してしまいます。

 「慣れるしかない。部品は余分に取り寄せろ」ということなのかもしれませんが、もし、少しでも簡単にできる方法があればブログで紹介していただけないでしょうか。

 このメールは紹介していただいても構いません。ヨロシクです。

※全文紹介

1984.gif


たしかに、本体B固定ボルト抜け止めのEリングを取り外すのは簡単なんですが、取り付けるのが難しいですよね。

よくラジオペンチなどで取り付けようとして、Eリングを「ピョ〜〜ン」と飛ばしてなくした人は沢山?いると思います。

そこで、自分も使用していた( 竜脈 さんも使用)のが Eリング専用のプライヤー

エンジニア ENGINEER Eリングプライヤー PZ-01
これは3〜5mmのEリングを対応です。

E-RING-001.jpg
E-RING-002.jpg

本体B固定ボルト抜け止め このようにEリングを挟んで使いますが、本体B固定ボルト抜け止めのEリングのサイズは2mmですので、簡単にEリングをはめる事はできません。
しかし、ラジオペンチよりは容易です。

E-RING-003.jpg


そこで、もう少し簡単にできる物がないかと探した所ぴかぴか(新しい)


ありましたよ〜わーい(嬉しい顔)

タミヤの Eリングセッター(2mm用)

これは使えますよ〜

しかも何より安い!!

E-RING-004.jpg
E-RING-005.jpg


使い方は以下の通り

E-RING-006.jpg


しかし問題が・・・

奥まで入らねぇ〜たらーっ(汗)

E-RING-007.jpg


入らないなら入るようにすればエエやないか!!
という事で削ってみました。

E-RING-008.jpg


このようにEリングをはめて

E-RING-009.jpg


カッチっと奥まで入れ込みます。

E-RING-010.jpg


Eリングを簡単にはめる事ができます。
しかも一発ではめる事ができました!!

E-RING-011.jpg


やはりEリングを何回も取り外しをしていると緩くなってきます。

開いたEリングを無理やり直して使っていた事もありましたが、新しいEリングをはめてみると、明らかにはめた感じが違います。
皆さんも定期的にEリングを変えましょう!!

えっ?そこまで分解しませんか?

ヘビーユーザーの方は是非交換しましょう〜!!

オススメ タミヤのEリング(15個セット)

E-RING-012.jpg








最近スプーンでバスを釣るのが流行ってますが、こちらのスプーン?もいいですよ!!










ためになったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 15:54| Comment(18) | TrackBack(0) | メンテンナス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月06日

アンタレスの悩み?

アンタレスを使っているとどうしも付いてしまうキズ!!

気になりますよねぇ〜

あの輝くようなメッキにキズが付いてしますのは非常に残念な事です。

LOVERS DAYさん

お待たせしました。

あなたの悩みを解決しましょう〜〜〜〜〜




特にキズが付きやすいサムレストを磨いてみます。

Polish-001.jpg


かなり気を使っているのですが、やはりキズが付いてしまってます。

Polish-002.jpg

まずはLOVERS DAYさんも持っているという ピカール

よくスピナベのブレードを磨くといいよって雑誌に載っているアレです。

Polish-003.jpg

説明書きを良く見てみると「メッキに使用の場合は、ご注意下さい。」と書いてあります。

Polish-004.jpg

ま〜無視してやってみましょう。

Polish-005.jpg

さすがにあまり期待できませんねたらーっ(汗)


続いては本命の「 SIMICHROME POLISH 」。

Polish-006.jpg

メッキも磨けるという事で期待してやってみましょう。
SIMICHROME POLISHはペースト状のため使いやすそうです。

Polish-007.jpg

明らかに ピカール との違いが・・・
磨いてみるとティッシュが真っ黒になってしまいました。
コレだけ磨けているという事でしょうか

Polish-008.jpg

小キズは完璧に消えております。<感激>

Polish-009.jpg

肝心の大きいキズはというと・・・

Polish-010.jpg

かなりいい感じに磨けております。
やはり、深いキズは完璧には消えないですが、目立たなくなりました。


こちらの SIMICHROME POLISHもやり過ぎは厳禁です。色が変わってしまいます。



あなたもオーバーホールついでに磨いてみては・・・

Polish-011.jpg





おまけ!!



巷で流行っているペラ付ルアーですが、ワームにペラ?ってもいいかもしれませんよ!



動きはこちら!!






やってみようと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 11:47| Comment(12) | TrackBack(0) | メンテンナス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。