antares_hg.jpg

2012年モデル アンタレスHGが安い

2017年08月30日

オレ流!オーバーホール!

お待たせしました!!

「カルコンクラッチ取付キット」メタニウム mg 仕様 のプレゼント企画
◆取付おまかせ部門に当選したZETMENさんの取付状況を公開します。

ついでに?オーバーホールもやっちゃいますのでヨ・ロ・シ・クです。

ZETMENさんより送られて来た メタニウムMg です

overhaul-001.jpg


オーバーホールに欠かせない道具達!!
※画像以外の工具が出てきますがお許しを💧

overhaul-002.jpg


この中で欠かせない道具?が割箸です。
これをどのように使うかというと、割箸の先端をベアリングの穴に入るように削ります。

overhaul-003.jpg


ベアリングの穴にさして引き抜くと・・・
簡単にベアリングを外す事ができます。
ドライバーなどでこじって外すとベアリングを傷めてしまう事がありますよ

overhaul-004-005.gif


ベアリングを フジヤマ スピン(SPIN) メンテナンス シェイカーの中に入れて パーツクリーナーの液につけておきます。

overhaul-006.jpg


ベアリングを割箸に突き刺しベアリングの隙間にパーツクリーナーを吹き付け回転させながら軽く洗浄の仕上げをします。

overhaul-007.jpg


指の上でベアリングをコロコロと転がして「ゴロゴロ」と変な感じがするよう
でしたらベアリングを交換しないといけません😖
とりあえず今回は異常なしです。

overhaul-008.jpg


ベアリングのオイルはIOS FACTORYIOS-01 PROを使用しております。
裏表2・3滴垂らしてティッシュなどで脱脂しておきます。

overhaul-008-01.jpg


メタニウムMgを分解したところですが、グリスが固まってますね💧
今回オーバーホールが出来て良かったですね⤴

overhaul-009.jpg


リール分解し終わった部品は パーツクリーナー にて入浴中です。

overhaul-010.jpg


入浴が終わった部品達を 食器用洗剤 で洗浄して来ました。

overhaul-011.jpg


メインギアの汚れが落ちないので、またまた登場の「SIMI CHROME POLISH」で磨きます。

overhaul-012.jpg


ほら、こんなにキレイ!!
これでドラグの効きも大丈夫?

overhaul-013.jpg


見落としがちですが、この汚れ!スプールの回転に影響が出ますので普段から キレイにしておきましょう。

overhaul-014.jpg


ピカピカになりました。

overhaul-015.jpg


ピカピカになったところで IOS FACTORYIOS-02 PRO のオリルを塗り塗りします。

IOS FACTORYIOS-02 PROに対する説明>
従来グリス塗布でなければならなかったリールの各機関にもグリスの呪縛から
解放しつつ、オイル特有の軽快なレスポンスと耐久性をさらに高めました。
その分IOS-01より粘度は高めですが、リール整備使用頻度も高く、
欠かせないオイルです。


overhaul-016.jpg


リールの分解で最大の天敵のEリング!!
このEリング ウルトラA級にはめにくい〜😖
一発ではまったと思ったら座金を入れ忘れてます💧

その画像がこちら💣

overhaul-017.jpg


気をとり直してどうにかはめなおし、クロスギアにIOS-02 PRO塗り塗りします。

overhaul-018.jpg


このEリングは軸が浮いているのではめにくいですが、タミヤのEリングセッターを使えば大丈夫!!
Eリングのサイズが小さいですが代用できます。
タミヤのEリングセッター の上にEリングを乗せて「そ〜っと」入れて行きます。

overhaul-019.jpg


みごと一発装着!!

overhaul-020.jpg


それでは内部の組み立ての前に部品が接触する部分に IOS-02 PROを塗っていきます。

overhaul-021.jpg


ピニオンギアにIOS-GREASE PRO
を塗っていきます。
巻き重りがするので塗りすぎには注意です。

overhaul-022.jpg


ある程度組み立て終わったところで、いよいよカルコンクラッチの取付に取り掛かります。

overhaul-023.jpg


クラッチレバーにクラッチレバー受けをはめ込みリールに装着したところで、クラッチレバーガイドを挿入して行きます。

overhaul-024.jpg


クラッチレバーガイドがネジ穴にちゃんと入っている事を確認し、ネジを締めていきます。

overhaul-025.jpg


ネジ山がこのように入りきっていない場合は最後までネジ込みます。

overhaul-026.jpg


ネジ込み完了!!

overhaul-027.jpg


またまたEリングのはめ込みですが、クラッチレバーを押し上げながらEリングをはめ込まないと入りません。
このようにクラッチレバーの間になにか咬ますと作業が楽になります。

overhaul-028.jpg


まずはクラッチレバーを切った状態にします。

overhaul-029.jpg


クラッチレバー受け(A)をはめます。

overhaul-030.jpg


座金をはめます。

overhaul-031.jpg


いよいよEリングの装着です。
本体を斜めにしてEリングを乗せて・・・

overhaul-032.jpg


ペンチで挟みこみ〜

overhaul-033.jpg


一発装着〜😃
Eリングがクラッチレバーの溝に入っているか確認します。
溝に入っていない場合、クラッチの切れが悪くなります😖


overhaul-034.jpg


メインギアを組み立てていきます。
IOS-GREASE PROをドラグが効くように各部品に塗ります。

overhaul-035.jpg
overhaul-036.jpg
overhaul-037.jpg
overhaul-038.jpg
overhaul-039.jpg


内部はこんなにキレイに仕上がりました⤴

overhaul-040.jpg


ローラークラッチベアリングだけはシマノのリールオイルスプレーを使います。
スプレーし終わったら脱脂しておきます。

overhaul-041.jpg


ローラークラッチインナーチューブをローラークラッチベアリングに突っ込み手で回して
回転の向きを確認します。
反対の向きで組み立てしますとハンドルが逆回転してしまいます。

overhaul-042.jpg


向きを確認して組み込みます。

overhaul-043.jpg


そして、とっと組み立てて完成✨

overhaul-044.jpg


ZETMENさんどうでした?
満足して頂けましたでしょうか?
もうすでにメタニウムMg をお送りしていますのでご堪能下さい。



オーバーホールのやり方をブログで公開して下さいとの要望が多かったのですが
めんどく・・いやいや、ちょうど良い機会と思い公開しました。
要所要所の注意するところを念入りにやったつもりですが、なにせ「オレ流」
なものですから、皆さんの参考になればと思っております。





このリールにも
「カルコンクラッチ取付キット」
装着できそう!!



参考になったと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 21:21| Comment(8) | TrackBack(0) | カルコンクラッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月02日

ダイワのGACHI-LOCK仕様 発売?

なにげ〜にデプスの会員サイトを覗いてみると、なんとダイワからデプスのGACHI-LOCK仕様が発売されるようなのでご紹介します。

製品ページをそのまんま紹介しますのでご覧下さい。


daiwa-gachilock.jpg





ノンスリップドラグシステム??ガチロックとは違いカッコいいネーミングですね(笑)
100mmのロングハンドルは私好みです。

デプスさんと考える事は同じ??




欲しい??と思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 22:17| Comment(9) | TrackBack(0) | カルコンクラッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月26日

発売開始!!

ようやく「メタニウム用 カルコンクラッチ取付キット」の発売の準備が整いました。

アンタレス用の右も準備できましたので宜しくお願い致します。


calcon-kit.jpg

ご購入希望の方はこちへ
↓↓↓↓↓↓
web-shop-002.gif






これもカルコンクラッチが取付できるか
試してみよ〜と思いますわーい(嬉しい顔)









欲しいなぁと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 21:28| Comment(12) | TrackBack(0) | カルコンクラッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月08日

カルコンクラッチ取付け大作戦!!

おまたせしました。

メタニウム mg に「カルコンクラッチ取付キット」の取付け方を公開します。

プレゼントした方々にはもうすでに「カルコンクラッチ取付キット」が届いていると思いますが、取付け方はこのブログを参考にして下さい。

取付けるだけならアンタレスを分解するより、かなり楽々なので安心して下さい。
では・・・


今回取付けするリールはこちら、スコーピオン メタニウム mg
シマノのリールの中でもかなり軽い部類に入り、今でも人気ですね。

metanium-calcon-001.jpg
metanium-calcon-002.jpg


では分解していきます。

まず最初にハンドルを外していきましょう。
この丸印のネジ2つを外します。

metanium-calcon-003.jpg
metanium-calcon-004.jpg


スタードラグを外した所です。
取付ける時には順番に気をつけましょう。

metanium-calcon-005.jpg

本体Aを外すにはこの3つのボルトを外せばOKです。
@のボルトは緩めるだけで、引き抜かないほうが良いです。

metanium-calcon-006.jpg


これで本体Aを外して内部にアクセスできました。

metanium-calcon-007.jpg


Eリングと赤丸印のボルトを外します。

metanium-calcon-008.jpg


クラッチレバーを外した所です。

metanium-calcon-010.jpg


いよいよ「カルコンクラッチ取付キット」を取り付けますよ〜

metanium-calcon-011.jpg


カルコンクラッチにクラッチレバー受け(B)をはめて本体に入れて行きます。

metanium-calcon-012.jpg


クラッチレバーガイドをねじ込み、クラッチレバー受け(A)、Eリングの順にはめていきます。

metanium-calcon-013.jpg


本体をサクサク〜と組み立てれば完成!!

metanium-calcon-014.jpg
metanium-calcon-015.jpg


いや〜簡単?ですよね〜たらーっ(汗)
アンタレスに比べればわーい(嬉しい顔)





やりたいなぁ〜と思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 14:48| Comment(13) | TrackBack(0) | カルコンクラッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

「カルコンクラッチ取付キット」メタニウム mg 仕様!!

当選しました皆様、本日プレゼントを発送しておりますので到着まで今しばらくお待ち下さい。


お待たせしました。

「カルコンクラッチ取付キット」メタニウム mg 仕様の詳細をご紹介いたします。

calcon-kit.jpg

<仕様>
■カルカッタコンクエスト クラッチレバー
■クラッチレバーガイド(カルコンクラッチ取付専用設計 ニッケルメッキ仕様)
■メタニウム mg クラッチレバー受け





未だに部品がそろっていない状況で販売はもう少しお待ち下さい。




こりゃ〜ええなぁと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 23:41| Comment(6) | TrackBack(0) | カルコンクラッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月01日

当選者発表!!

みなさん!!

「カルコンクラッチ取付キット」メタニウム mg 仕様のプレゼント企画に
ご応募いただきありがとうございました。


では、ご応募頂いた方をご紹介いたします。

◆取付おまかせ部門
・左用:ZETMENさん

◆取付は自分でやるよ部門
・右用:DE501さん 武田さん LAGOONさん
・左用:☠ザク☠さん アンタレスさん

以上6名の方々です。

では、結果を発表致します。





































全員、当選で〜すわーい(嬉しい顔)

◆取付おまかせ部門の右用にご応募がなかったのは残念でしたが
沢山の方々がご応募して下さったのでこの際、全員当選という事に
致しました。


後日みなさんにご連絡差し上げますのでヨ〜ロ〜シ〜ク〜です!!





こりゃ太っ腹やなと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 23:58| Comment(12) | TrackBack(0) | カルコンクラッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月22日

メタニウム mg お前もか!!

遅ればせながら、皆さん「明けましておめでとうございます。」

早いですねぇ!!

もうすでに1月下旬になろうとしておりますね。

明けましておめでとうというには遅すぎますがたらーっ(汗)




ようやく出来上がりました

納得できる物が・・・

「カルコンクラッチ取付キット」メタニウム mg 仕様!!


metanium-mg-calcon-001.jpg
metanium-mg-calcon-002.jpg


発売記念「お年玉企画」として

「カルコンクラッチ取付キット」メタニウム mg 仕様 をプレゼントしたいと思います。

発売に関する詳細は次回発表致します。

<プレゼント内容>

◆取付おまかせ部門
メタニウム mg 本体をこちら(広島ですよ)に送って頂きカルコンクラッチを取付致します。
※ついでにオーバーホールしちゃいますよ!
※片道の送料ご負担お願いします。
※二週間くらいお預かりすると思います。
・右用1名
・左用1名

◆取付は自分でやるよ部門
「カルコンクラッチ取付キット」メタニウム mg 仕様をお送りいたします。
・右用1名
・左用1名


合計4名の方にプレゼント致します。
いずれも使用感などの感想をメールで頂けるとうれしいです。


以上の事をご理解して頂いたうえで応募して下さい。
応募方法は下のコメントにどちらの部門に応募するか入力して頂く事と必ずメールアドレスを入力しておいて下さい。



締め切りは1月31日までとします。

宜しくお願いしま〜す!!


おまけ
今回のメタニウム mg の改造内容をチラッと紹介します。

・カルカッタコンクエストのクラッチレバー
・GACHI-LOCK <ガチロック> (黒)
・ダイワ RYOGA1016のハンドル&ハンドルノブ
・2ピン仕様のスプール

metanium-mg-calcon-003.jpg
metanium-mg-calcon-004.jpg


なんか見た目がダイワのリールっぽいですねたらーっ(汗)





◆メタニウム mg







プレゼントが欲しい〜と思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 20:04| Comment(29) | TrackBack(0) | カルコンクラッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。