antares_hg.jpg

2012年モデル アンタレスHGが安い

2017年04月28日

自慢の愛機ご紹介!! NO.19 <続編>←<改訂版>

宮崎県のNさんより、「自慢の愛機ご紹介!! NO.19 <続編>」の改定版が届きましたので紹介します。


【Nさんの声】
Nです。
ブログ拝見しました
ありがとうございました。

しかし私とした事が…前回の画像添付ミスに気づかず…
すいません…

お手数ですがちゃんとした画像をお送りします。
修正よろしくお願いします。

■今回の改造のポイント
シマノ スコーピオンXT1500-7- アイアンマン3 マーク42っぽく仕様

ハンドル:スタジオコンポジットカーボンハンドル 82ミリ
ノブ:ZPI アルミノブ 初期シマノ対応モデル
ナット:アベイル製
リテーナー:カルカッタコンクエスト流用
ガチロック:マーク42カラー
ベアリング:ZPI製

*ギア周辺部分にはレスポグリス使用

他オリジナルパーツです。

*今回シャンパンゴールドっぽく塗装。
フレームは前回と同じカラーです。

Iron-Man-006.jpg

Iron-Man-007.jpg

Iron-Man-008.jpg

Iron-Man-009.jpg


■スタードラグもアイアンマン3 マーク42っぽく仕様にしようバージョン

Iron-Man-010.jpg

Iron-Man-011.jpg


後、私見ですが塗装の下処理だけはかなり時間かけます。

1, 塗装場所の掃除 ぞうきんがけ,化学繊維の服を着ない。(塵対策)
2, 爪は切ります。後指紋をペーパーで少し削ります。(指先汚れ対策)
3, 下地処理研磨は2パターンで。まずは一方向で必ず統一して研磨。 (ジグザグや円運動で研磨しない。)
4, もしくはカッターナイフ 彫刻刀で下地塗装をはがす(家具職人から教わりました。下地表面が潰れずツルツルになります。)
*ペーパー,コンパウンドのみは表面を潰してるだけだそうです。3,4どちらかのやり方でサーフェイサーをほとんど使わずにすみます。
5, 必ず脱脂後リール本体を暖めてからプライマー。(ZEST製かミッチャクロン使用)
6, マスキングテープ本体の横 ほこりがつきやすい部分は必ず切って捨ててます。(こちらも塵 油分対策)
7, 塗装(エアブラシ)とにかく薄く置くように塗る…を心がけます。(根気よく)
8, 金 銀等の粒子の粗い色はエアブラシの先端ノズルを外して塗装してます。

こんな所でしょうか…

後塗装で手元に影ができて色が見にくい時は水をいれたフラスコ等丸い瓶をつるしてライトを当ててみると 影ができにくくて良いですよ〜(木版画でよくやります。)

長文になりましたがいかがでしょうか?



ちんねんさんどうでしょうか?
参考になりましたでしょうか?

Nさん、ご丁寧に塗装のご説明ありがとうございました。

しかし、綺麗な塗装で惚れ惚れします(笑)

Nさん、次回の大作も期待しております。


すばらしい塗装技術と思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 10:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月19日

自慢の愛機ご紹介!! NO.19 <続編>

以前、「自慢の愛機ご紹介!! NO.19」で紹介させて頂いた

宮崎県のNさんより、続編が届きましたのでご紹介させて頂きます。

【Nさんの声】
宮崎のNスタークです。
懲りずにスコーピオンXT1500-7
アイアンマン3 マーク42 っぽくしよう かな仕様。

■今回の改造のポイント
ハンドル:スタジオコンポジット製 82ミリ
ノブ:ZPI 初期シマノ対応モデル
ナット:アベイル製
リテーナー:カルカッタコンクエスト流用
ガチロック(アイアンマン3 カラー)
ボディサイドビスもゴールド塗装

後は前回と同じです。
SVSのとこだけ唯一オリジナルカラーです。

今回は自然光で撮影してみました。

次は12アンタレスHGを思案中です。
でわ 失礼します。

Iron-Man-003.jpg

Iron-Man-004.jpg

Iron-Man-005.jpg




今回は、嬉しい事にガチロック仕様ですね
しかも、アイアンマンカラーになっているではありませんか
ハンドルも前回とちょっぴり色が変わってますね

早くも12アンタレスHGを改造しているんですね。
これは、楽しみにお待ちしております。


こんなリール欲しいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 00:10| Comment(5) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月18日

自慢の愛機ご紹介!! NO.20

石川県のTさんからカルコンクラッチ取付完了報告が届きましたのでご紹介します。


【Tさんの声】
先日はお世話になりました。
カルコンクラッチキット無事取り付け出来ました。
素材の違いか、クラッチ切る時のダイレクト感が向上した様子です。
大変満足しております、ありがとうございました。

スコーピオンXT1652R-2に装着し、巻き巻きする予定です。

■今回の改造のポイント
97スコーピオンメタニウムXT
カルコンクラッチキット
エイテックカーボンハンドル101S
ブラックレーシングオープンBB
赤メタ本体A、本体B

サイドカバーの赤メタはジャンク品から取りましたが少々の加工で取り付け可能です。
仕上がり自重が211gなのでXT1500に迫りますww

ginaka001.jpg

ginaka002.jpg

ginaka003.jpg


赤メタの両サイドの本体を銀メタに移植するとは、始めて見る試みで大変驚きましたね。
エイテックのカーボンハンドルもなかなか良いですね。




すんばらしいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 23:42| Comment(4) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月17日

自慢の愛機ご紹介!! NO.19

以前、「自慢の愛機ご紹介」で紹介させて頂いた

宮崎県のNさんよりまたまた、自慢の愛機が届きましたのでご紹介させて頂きます。

【Nさんの声】
新作の紹介です。

最近話題のアヴェンジャーズ…

映画版アイアンマン マーク3 っぽくしてみました。
■今回の改造のポイント
シマノ スコーピオンXT 1500−7
ハンドル: スタジオコンポジット
ノブ: ZPI マシンカット アルミノブS

後はオリジナルです。

全て自分でウレタン塗装
カラーリング配合に苦労しました…

微妙ですがスタードラグを削ってます。

Iron-Man-001.jpg

Iron-Man-002.jpg



素晴らしい塗装技術ですね

まさにアイアンマン

自分は色塗りが下手くそなもので尊敬します(笑)

Nさん また新作が出来たら送って下さいね

皆さんもどしどし送って下さい

お待ちしております。






こんなリール欲しいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 19:01| Comment(4) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月11日

自慢の愛機ご紹介!! NO.18

神奈川県のKさんからカルコンクラッチ取付完了報告が届きましたのでご紹介します。


【Kさんの声】
カルコンクラッチ届きました。
早速取り付けました。
詳しい取り付け説明書が添付されてたので、問題なく取り付けることができました。 とっても満足です。
ありがとうございました。


metaXT.jpg


メタニウムXT大事使っているようで良いですね
まだまだ現役ですね
そう、初代アンタレスも現役ですよ(笑)



いいなぁと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 22:34| Comment(6) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月13日

自慢の愛機ご紹介!! NO.17

群馬県のNさんからカルコンクラッチ取付完了報告が届きましたので早速ご紹介します。


【Nさんの声】
遅くなりましたが、先日送っていただいたカルコンクラッチがやっと銀メタに
取り付け終わり、これでアンタレス・赤メタ・銀メタと3台そろいました。
このサイトで皆さんの改造ポイントをいろいろ参考にさせていただいています。
ありがとうございました。


■今回の改造のポイント
アンタレス
クラッチ:カルコンクラッチキット
ハンドル・ノブ:バサート

銀メタ
クラッチ:カルコンクラッチキット
ハンドル:アルファタックル

赤メタ
クラッチ:カルコンクラッチキット
ハンドル・ノブ:バサート
本体フレーム:セクシーダイナマイツ加工フレーム
メインギア・ピニオンギア他を銀メタ、旧メタmgから移植
スプール:旧メタmg用夢屋スプール
他にも色々、などです。

antares calcon 001.jpg

gin 001.jpg

aka 001.jpg

antares aka gin.jpg


赤メタは力(リキ)入ってますね〜
セクシーダイナマイツ加工フレームも気になる所です。
是非、中身を見てみたいですね(笑)






すんばらしいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月07日

自慢の愛機ご紹介!! NO.16

みなさんお久しぶりです。
かな〜り、ブログをほったらかしにしていた者です。

これからは、頑張って更新していきますので、今後とも宜しくお願い致します。


宮城県のHさんからカルコンクラッチ取付完了報告が届いていましたが、公開が大変遅くなりました。


Hさんごめんなさい。


ということで、メールの内容を紹介します。

【Hさんの声】
本日、無事届きまして早速装着しました。
(赤メタに予定してましたが銀メタへ変更しました。)

説明書も添付して頂き、スムーズに取り付け出来ました。

動作もスムーズで非常に気に入りました。

この度はご対応頂き誠にありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

■今回の改造のポイント
クラッチ:カルコンクラッチキット
ハンドル:バサート(90mm)カーボンハンドル
ハンドルノブ:ダイワ純正を加工(中を削る加工を真似させて頂きました。)
ベアリング:サワムラIXA


t-style-no-001.jpg

メタニウム XTへのカルコンクラッチの取付もいいもんですね。




頑張りまーす。ポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 19:23| Comment(4) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月25日

自慢の愛機ご紹介!! NO.15

三重県のTさんからカルコンクラッチ取付完了報告が届きました。

それではメールの内容を紹介します。

【Tさんの声】
本日商品無事到着いたしました。
有難うございます。
取り付けも無事完了致しました。

■今回の改造のポイント
クラッチ:カルコンクラッチキット
ブレーキツマミ:アンタレスARの(メッキ仕様)
ハンドルノブ:ZPI パワーゲーム カーボンハンドル
スタードラグ:ZPI ペンタグラムスタードラグ
スプール:ZPI Mgスプール RC-501-RR(深溝) アンタレス用マグネットブレーキキット
ZPI カラーハンドルナット
ZPI カラーノブキャップ

サイドワインダー10thアニバーサリー リミテッドエディションに取り付けているので、
赤のアルマイトパーツで揃えました。

tamu-001.jpg

tamu-002.jpg

tamu-003.jpg



ついに来ました。
ロッドとのトータルコーディネート
自分もすきな赤で統一するとは、素晴らしいです。
ZPIパーツもいいですね。

やはり、コーディネートは
こーで、ねーと!

お後がよろしいようでたらーっ(汗)



赤色が好きな人はポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 11:35| Comment(9) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月15日

自慢の愛機ご紹介!! NO.14

三重県のNさんからカルコンクラッチ取付完了報告が届きました。

Nさん、こちらもブログへの掲載大変遅くなりましたたらーっ(汗)
それではメールの内容を紹介します。

【Nさんの声】
カルコンクラッチ取付完了しました!クラッチのキレがだいぶ改善され、大変満足しております。

<自作ハンドルノブの作り方>
今回はハンドメイドルアーと同じ感じで作りました。
百均で桐材の板を購入し、ノブと同じ大きさに切った物を2枚両面テープで張り合わせ、自分が握りやすい形に粗目のサンドペーパーで削って形を整えます。
次に両面テープから剥がし、元のハンドルノブを参考にベアリングを入れる場所や穴の深さを木にボールペンで書き込み、ミニルーターで穴を空け削っていきます。
穴を空け終わったら実際にベアリングを入れてテープで仮止めし、ハンドルに装着してちゃんと回るかテストしてみて下さい。
ちゃんと回ればベアリングを外し、接着剤で張り合わせてノブの形にし、セルロースセメント系でコーティングします。
もし仮止めしている時にちゃんと回転しなかったら、ベアリングを入れる位置やハンドルとノブが接触している所を削って微調整して下さい。
最後に、ハンドルキャップを適当な大きさの木から削りだし、穴にはめ込んだ状態からサンドペーパーで 飛び出ている所を綺麗に削り取って出来上がりです。



■今回の改造のポイント

リール:アンタレス5
クラッチ:カルコンクラッチキット
スプール:夢屋2ピン仕様スプール
サムレスト:ダイノックカーボンカッティングシート
ハンドルノブ:自作ハンドルノブ(桐)

nishi-001.jpg
nishi-002.jpg
nishi-003.jpg
nishi-004.jpg


画像は自作ベントミノーです。
自分で作ったルアーで魚が釣れたときは本当に楽しいですよ!

nishi-005.jpg


自作のハンドルノブもすごいですが、生々しいベントミノー釣れそう〜わーい(嬉しい顔)




ベントミノーすげ〜と思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 00:09| Comment(4) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月14日

自慢の愛機ご紹介!! NO.13

茨城県のKさんのリールを紹介します。

Kさんブログで掲載すると言っておいて大変遅くなりましたたらーっ(汗)



■今回の改造のポイント

リール:アンタレス
クラッチ:カルコンクラッチキット
ハンドル:バサート
ハンドルノブ:バサート
スタードラグ:ガチロックに変更
スプール:ZPI(プロトタイプ?)
詳しくはこちらのブログにて

kus001.jpg


これだけアンタレスを綺麗にいじっているいると素晴らしいですね。



遠慮なくポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 23:18| Comment(3) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月08日

自慢の愛機ご紹介!! NO.12

千葉県のSさんからカルコンクラッチ取付完了報告が届きました。


それではメールの内容を紹介します。

【Sさんの声】
早速取り付けてみましたが、とても格好良くなりました♪
今までのクラッチが安っぽくてリールの外観と合ってない感じでしたが、カルコンクラッチに
変えたとたんにグレードアップしたみたいです!


■今回の改造のポイント

リール:アンタレス
クラッチ:カルコンクラッチキット
ハンドル:バサート
ハンドルノブ:バサート


jiman-001.jpg



【Sさんの声 続報】
ようやくアンタレスARのブレーキツマミが来ました!
それと10スコーピオン1000のクラッチをアルデバランのクラッチに変えました。


■今回の改造のポイント
アンタレス
ブレーキつまみ:アンタレスARのブレーキつまみに変更

'10スコーピオン1000
クラッチ:アルデバランのクラッチに変更


jiman-002.jpg


jiman-003.jpg



'10スコーピオン1000にアルデバランのクラッチが取付できるんですね
皆さん参考にしましょう(笑)

Sさんメールを頂きありがとうございました。



参考になったと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 10:40| Comment(6) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

自慢の愛機ご紹介!! NO.11

東京都のKさんからカルコンクラッチ取付完了報告が届きました。

取付に関する画像!すごいですね〜

これだと組み立てる時にネジを間違わないし、部品をなくす事もないですねわーい(嬉しい顔)

kame-001.jpg


無事取付完了ですねグッド(上向き矢印)

kame-002.jpg







自分もやりたいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

自慢の愛機ご紹介!! NO.10

宮崎県のNさんより自慢の愛機が届きました。

それではメールの内容を紹介します。


【Nさんの声】
自転車屋とバイク屋のコラボといった感じに仕上げました。

デビューから長年多魚種を仕留めてきた愛機です。

まだまだ現役!!

ハンドル: ゼロスピンチタニウムハンドル 「アブ軸なのでスペーサー入れてます」 です。

本体は アンタレス5 ですがハイギア使用にしてます。

使用感はハンドリングが絶妙です。

流石 モリワキエンジニアリング といった感じです。

また何かありましたらメールします。



■今回の改造のポイント

リール:アンタレス5(ギア比1:5.0→1:6.2に変更)
ハンドル:ゼロスピンチタニウムハンドル
※モリワキとヒヨコブランドのコラボハンドル
クラッチ:カルカッタコンクエストのクラッチ
ドラグ:ガチロック


wsoomzde-001.jpg


長年使用していたとは思えない位キレイなアンタレスですね。
なかなかゼロスピンチタニウムハンドルも似合ってますね。
そういえばメガテックの人って元モリワキエンジニアリングの人でしたよね。
もしかして同じ人だったりしてわーい(嬉しい顔)




メガッテックってこんな
ハンドルもあるんですね








自分の愛機を公開したいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月12日

自慢の愛機ご紹介!! NO.09

またまた登場!!

すごい力作(リール)がwildstyle98さんより送られて来ました。


今回の改造のポイント
リール: シマノ(SHIMANO)スコーピオンXT 1500−7
塗装:Fs factoryさんに依頼
スプール: アベイル 軽量浅溝スプール
ベアリング:Core's
ハンドル:DRESS Revolver-S


wildstyle98-001.jpg

wildstyle98-002.jpg

wildstyle98-003.jpg





塗装はプラモデル用塗料と車用ウレタンクリアーコートらしいですが、キレイに塗装されてますね。
自分でもこの位塗装できればいいんですけどねたらーっ(汗)


ご自慢の愛機(リール)を公開したい方はドシドシ送って下さい。
スピニング!!
ダイワのリールでもOKですよ手(チョキ)



こちらが噂の?
スコーピオンXT 1500−7






自分の愛機を公開したいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 14:16| Comment(4) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月09日

自慢の愛機ご紹介!! NO.08

「カルコンクラッチ取付キット」メタニウム mg 仕様をプレゼント致しました
DE501さんよりお便りが届きましたので公開します。


DE501です。ありがとうございます!
今日受け取りました。
早速取り付けてみようかなと。
でも銀メタはフルノ−マルなのでイジってる赤メタに取り付けちゃいました!
ちょっとの事ですが、かなり親指のフィ−リングが良くなったような気がします。
奥に写ってるアンタレスには付いてないので、付けたいな、いや、付けなアカン!
思いましたね。笑 近々注文すると思います。ありがとうございました。


aka-meta-001.jpg

aka-meta-002.jpg

aka-meta-003.jpg


赤メタに取付けできるのには、自分でもビックリしましたたらーっ(汗)
リョーガのハンドルつりてるし〜
しかも2台ともガチロックついてるし〜わーい(嬉しい顔)

本当にありがとうございました。

アンタレスもカッコイイねぇ〜




いまさらですが・・
最近気になるんですよねぇ
このマグブレーキ







赤メタカッコイイと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 23:38| Comment(3) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月29日

自慢の愛機ご紹介!! NO.07

またまたお便りが届きましたよ

東京都にお住まいのSさんです。

無事にカルコンクラッチの取付ができたようです。


ハンドルは「ZPIパワーゲーム カーボンハンドル 」でしょうか?
間違っていたらごめんなさい。

jiman001.jpg


しかし、キレイなアンタレスですね〜

自分のアンタレスはキズもぐれなものでうらやましいですたらーっ(汗)




6mmも潜るクランクですか?
欲しいですね〜
しかしコレかなりデカイんですよね







へ〜と思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析 GO→
posted by Cran-King at 00:16| Comment(6) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月30日

自慢の愛機ご紹介!! NO.06

またまた、おたよりが届きましたのでご紹介します。

今回は三重県津市にお住まいのTさんより

気合の入ったアンタレスをご紹介致します。

では

1984.gif

お世話になっております。Tです。

やっと部品がすべて揃ったので、組み上げて見ました。

カルコンクラッチがかなりいい感じです。

ハンドルをアベイル製の90ミリのダイワ軸にして ダイワのRCSコルクノブ(クリア)

にしまして、アンタレス5のローギア使用にして、夢屋スプールにしました。

気がついたら新品のアルデバラン が買える位お金がかかってました(^_^;)

カスタムと言うのは車にしろバイクにしろ気がついた時には大変なことになってますね(^_^;)

また、HPの方にでも載せってやってください



take-001.jpg

take-002.jpg

take-003.jpg




1984.gif


hand.gif 今回の改造のポイント!

カルコンクラッチキット装着
・アンタレスARのブレーキツマミ(メッキ仕様)に交換
アベイル製の90ミリのダイワ軸のハンドル
ダイワのRCSコルクノブ(クリア)
・夢屋スプールに交換
・ハイギヤ(ギア比6.2)→ローギア(ギア比5.0)に変更
 ※メインギアとピニオンギアの二つを交換することでギア比の変更ができます。
 写真では解りませんが・・・


この改造は高くついてますね〜

あとはガチロックぐらいですかねたらーっ(汗)


では皆さんの自慢の愛機!!お待ちしておりま〜すわーい(嬉しい顔)




このラパラのクランクは良く飛んでよく潜る

最高のクランクですよね

なにより安い!!








自分もやってみたいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 09:55| Comment(10) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月07日

自慢の愛機ご紹介!! NO.05

今度は「カルコンクラッチ取付キット」をご購入頂いたt-bone1968さんより
メールが届きましたので公開いたします。

最近はお便りが多く感激しております。


t-bone1968さんの声】
やっと左右付け替え完了しました!

気分的にも、楽しくなりますね!ありがとうございました。。

また、左はかなりキズだらけだったので、

OH時に「黒染め」してみました・・・・・・

めちゃ影響されてます・・・(笑)

ただ、黒染めスプレーはアセトンに溶けてしまいますね・・・・

次回はウレタンで塗装したいと思います。。

今後もアンタレスのカスタム商品作ってください。。


-END-



では、t-bone1968さんのリールがこちらです。

t-bone1968-001.jpg
t-bone1968-002.jpg
t-bone1968-003.jpg


トップガードでアンタレスの全塗装とは・・・カッコいい!!

カッコいいけどパーツクリーナーなどで拭くと色が剥げますねたらーっ(汗)

Bassart のパーツと良く似合って素晴らしいです手(チョキ)



t-bone1968さんのブログにも詳しく公開させておりますので是非どうぞ!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://ameblo.jp/t-bone1968/day-20100905.html


しかし、t-bone1968さんのブログに、なぞのアンタレスの画像があります。気になりますね〜
※画像をお借りしました。
o0448033610717761711.jpg


解ります?




リールの改造をしたいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 17:27| Comment(6) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月03日

自慢の愛機ご紹介!! NO.04

ガチロックを購入頂いた「タルエンさん」からメールが届きましたので公開いたします。

実はメールが届いたのはかなり前になります。タルエンさん遅くなり申し訳ありませんです。

しかも黒のガチロックを一番熱望していたのは「タルエンさん」かもしれません。


【タルエンさんの声】
先日ご連絡させていただきました様にリールのみの画像がご用意出来ました。
本当に、遅くなり申し訳ございません。

こうして、ファインダーを通してみるとさらにアンタレス(初代のみ)の美しさ、完成度の高さをまた再確認できたように思いました。
また、アンタレスに付けたガチロックの完成度、そして合わせた際の美しさに感動してしまいました。

この度は、本当にありがとうございました。

-END-


喜んで頂いて本当に嬉しい限りです。


では、タルエンさんのリールがこちらです。

taruen-001.jpg
taruen-002.jpg

ZPIのハンドルと黒のガチロックが似合いますね。

イマカツのロゴが光ってますね。

ハンドルキャップを変えている辺りなかなかやりますね。


taruen-003.jpg
taruen-004.jpg

カルコンもなかなかですね。

やはりカーボンハンドルには黒のガチロックですかね。




タルエンさん、このリールで琵琶湖の大物を釣り上げて下さいね手(チョキ)






へ〜思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 23:45| Comment(14) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月07日

自慢の愛機ご紹介!! NO.03

またまた、GACHI-LOCK(ガチロック)を購入された愛知県にお住まいのMさんから画像が送られて来ましたので公開いたします。



改造内容は・・・

Bassartのハンドルノブ

ZPIのカーボンハンドル

そして、GACHI-LOCKです。

BassartのハンドルノブGACHI-LOCKの赤色がいい感じに一体感があっていいですねぇ〜

bassart.jpg


このような画像が送られて来ると本当に嬉しいものです。

Mさん、ありがとうございました。





カッコいいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 00:56| Comment(10) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。