
簡単に(安易に)「エエよ!」と言ってしまった自分

やった事もないのに

モーターガイドのフットコン35インチ→30インチに変更
シャフトカットと言ってもシャフト交換する事にしました。

このブログを書こうと思って準備していると・・・
なんと、「バス釣り病棟24時のノッチさん」もシャフトカットのブログを書いていました

すごい、グットタイミング?
とは、言ってもノッチさんの方が難易度が高いです。
こちらは初心者?でも簡単にできる?と思います

まずは30インチショートシャフトチショートシャフト (インナーチューブとも言うらしい)を
「エレキの修理屋さん」にて調達
金額は8,715円 送料を合わせると10,000円位でした。
上の物干し竿?みたいなのがショートシャフトです。
このシャフトは上側と下側にネジが切ってある優れものです

こちらを交換していきます


まず、ヘッドは分解してみると・・・

焼付け2カ所発見

黒い線が溶けて線がむき出しに・・・

白い線が溶けていないのが救いです。
見えにくいですが青い線どうしが溶けて二つの線が一つに

特に白い線(+)と黒い線(-)が溶けるとショートしてしまいます。
今回、シャフト交換していなかったらどうなっていた事やら

ヘッド部分を分解して、線をぶった切って行きます。
※この画像は写真を撮り忘れたので他のサイトからお借りして
加工しております。すみません


アーマーチュアコアをはずした所です。

すべてバラシ終わりました。

そして、アーマーチュアコアを研磨する事に

シロートなのに

そんな事お構いナシです


3・4年使っていたのにまぁまぁキレイでしたが、耐水ペーパーで研磨しました。
もちろん、水は付けずにやりましたよ

プロの人たちはどうやってやっているか知りません

いよいよ、シャフトの交換です。
これが硬いのなんのって、なかなかネジが緩みません

かなり、ネジ止め剤が塗ってあるようです。
シャフトをはずすのにパイプレンチがないとはずれません

とっとと組み上げて、配線を引き直していきます。
※白い線と黒い線が重ならないように注意です。
次回、メンテナンスしやすいようにソケットタイプで配線しています。

ペダルの位置を確認し、動作確認をして完成です

本当に動くかドキドキでした


では皆さんも試してみては・・・
ためになったらポチッとな


にほんブログ村