antares_hg.jpg

2012年モデル アンタレスHGが安い

2010年12月05日

まさか?ゴリ巻き仕様?

実は こんなリール を持っていたりしますたらーっ(汗)



アンタレスDC7LV ぴかぴか(新しい)

ANTARES-DC7-001.jpg


やはり定番の アンタレスARクラッチレバー に交換しております。

ANTARES-DC7-002.jpg


はじめて アンタレスDC7LV を使った感じはう〜んって感じでした。

100m飛ぶとか

バックラしないとか

最新の技術のリールという謳い文句に期待しておりましたが・・・

たしかにメタルバイブを投げるとかなり飛びますが、普段使うルアーを投げ比べると旧アンタレスと

同じ位でしたね

しかも、もっと遠くに飛ばそうとセッティングを変えるとバックラしまくる始末

やはりアンタレスはピーキーな運命にあるのでしょうか

そしてバックラを直そうとすると、このクラッチレバーの尖った所によくひっかりましたたらーっ(汗)

ANTARES-DC7-003.jpg


スプールを外す時はこの丸印のネジを外さないといけないのは、面倒くさいですね〜

そして、ベアリングを外す時はこの真ん中のネジを緩めるときネジがかたいので傷つきやすいので注意が
必要です。
※もうすでにボロボロたらーっ(汗)

ANTARES-DC7-004.jpg


否定的な事ばかり書いておりますが、もっと使い込んで行こうと思います。


やはり、リールを見るといじりたい病が出てくるわけでして・・・

ちんねんさんに紹介して頂いたHP(ハッピーターン)ハンドルを取付けてみました。


最初はダイワ&アブ&カルコン300,400サイズ用のハンドルのサイズしかないと思っておりましたが

カブさんとメールでやりとりしていると、 「アンタレス用ではなくシマノ用(メタマグのハンドルと互換性のある

機種)がありますよ」との事で購入しました。

自作したハンドルとは思えない素晴らしい出来上がりです。

ANTARES-DC7-005.jpg


では、早速装着!!

ANTARES-DC7-006.jpg


ハンドルとスタードラグが干渉してしまいます。
※スタードラグが真っ直ぐなタイプなら簡単に装着できます。

ANTARES-DC7-006.jpg


そこで登場するのが、GACHI-LOCK<ガチロック>これはカブさんのオススメでもあります。

GACHI-LOCK<ガチロック>を装着すれば、HP(ハッピーターン)の装着ができますよ」と言われました。

さすがカブさんぴかぴか(新しい)

オススメの装着方法であるセッティングではやはり

ANTARES-DC7-007.jpg

ちんねんさんのご指摘の様に隙間ができてしまいます。

ANTARES-DC7-008.jpg


そこで考えたのが GACHI-LOCK<ガチロック>との間にスペーサーをいれます。

ANTARES-DC7-009.jpg


ほらこの通りバッチリです

ANTARES-DC7-010.jpg


純正ハンドルLVよりさらに長くなりました。

純正のハンドルノブは難なく装着できます。

これでシマノで言う「ゴリ巻き」が出来ますねわーい(嬉しい顔)

ANTARES-DC7-011.jpg



できあがりはこんな感じ

ANTARES-DC7-012.jpg


スパルタンな感じがいいですね〜





やはり防寒着もGORE-TEXがいいですね






HP(ハッピーターン)が素晴らしいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 15:18| Comment(6) | TrackBack(0) | ドレスアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月21日

クイズの答え!!

前回の怪しげなクイズ?の答えを発表したいと思います!!

なにを?って思っている人もいるかもしれませんが・・・


t-bone1968さんのブログにあるなぞのアンタレスですよ。

解る人には解る!解らない人には解らない!当たり前の事ですが・・・

解らない人が多かったので、教えて差し上げますよ。わーい(嬉しい顔)

ではいよいよ詳細を・・・

ようやく部品が入りましたので・・・
※ただ取りに行ってなかっただけですがたらーっ(汗)


今回、仕入れた部品がこちら

antares-ar-nobu-001.jpg

その名も「ブレーキツマミ」です。
※税込み¥525 也


そうです。 アンタレスARの「ブレーキツマミ」メッキ仕様を旧アンタレスに移植しようというものです。

antares-ar-nobu-002.jpg


しかし、問題が・・・

左のアンタレスの部品と右のアンタレスARの部品は明らかに違います。

antares-ar-nobu-003.jpg

アンタレスはブレーキツマミのカリカリがブレーキツマミの中に内蔵されていますが
アンタレスARはブレーキカバー本体に取り付けられています。


そして、アンタレスARの右用と左用を比較してみると微妙に作りが違いますが、
アンタレスに取付ができそうです。

antares-ar-nobu-004.jpg

ブレーキツマミを改造して取付る事も考えましたが、めんどくさいので断念たらーっ(汗)
と言うよりカリカリがなくても行けそうだったので良しとしました。


取付は至って簡単です。

この黒いネジ2つを外すだけ

antares-ar-nobu-005.jpg


すると簡単に分解できます。

antares-ar-nobu-006.jpg


そして、アンタレスARのメッキ仕様を取付けるだけです。
※みょ〜に長いドライバーでごめんなさい!!

antares-ar-nobu-007.jpg


できあがり〜

antares-ar-nobu-008.jpg

やりたいな〜と思った人はパーツリストを参考に釣具屋に注文して下さい。

アンタレスAR    部品番号:95番
アンタレスAR(左) 部品番号:144番


釣具屋に行くのがめんどくさい人はこちらでも購入できますよ。

シマノ(SHIMANO) アンタレス AR 左 A−RB パーツ:ブレーキツマミ組(部品No.144)
シマノ(SHIMANO) アンタレス AR 左 A−RB パーツ:ブレーキツマミ組(部品No.144)









アンタレスAR もなかなか良さそうですね!!





お手軽だな〜と思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 22:21| Comment(12) | TrackBack(0) | ドレスアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

スパルタン!!No.02

前回の黒染スプレー トビカ トップガードを使用してこんな物も塗ってみました。


いきなり下地処理を行っていますが・・・

このリールは何でしょうか?

そう、クイックファイアです。

MOBILE-SUIT 001.jpg


こちらは塗り終えた部品です。

MOBILE-SUIT 002.jpg


サクサクっと組み立て
実はすべて真っ黒にたらーっ(汗)
なんか見た感じガンダムに出てきそうなモビルスーツではないですかグッド(上向き矢印)

MOBILE-SUIT 003.jpg
MOBILE-SUIT 004.jpg
MOBILE-SUIT 005.jpg


という訳でこんな物も作ってみましたわーい(嬉しい顔)



















MOBILE-SUIT 006.jpg


お後が宜しいようでわーい(嬉しい顔)





座布団一枚と思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 19:40| Comment(18) | TrackBack(0) | ドレスアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月03日

スパルタン!!No.01

今回、面白いものを発見しましたのでご報告します。

名前は黒染スプレー トビカ トップガードです。

Top 001.jpg

これは何かというと鉄を黒く染めてくれるスプレーです。

黒染スプレー トビカ トップガード

特長
■超微粒子のグラファイトを主成分としていますので膜厚は2〜3μです。
■耐水、耐油、耐熱性に優れた被膜を形成します。
■鉄、鋳鉄、銅、合金、銅合金、アルミ、ステンレス等のあらゆる金属を黒染着色いたします。
■被膜は硬く密着性、耐磨耗性に優れており被膜硬度は3Hです。
■防錆力に優れています。
■ワンタッチスプレー式で速乾性ですので作業性に富み、簡便性と合せ、部分塗布でき、タレ落ちがありません。


と言う事で、早速メッキ処理をしていない無垢のガチロックがあったので染めて(塗って?)みました。

粒が細かいので液ダレもなくネジ穴までキレイに染める(塗る?)事ができました。

Top 002.jpg


ではサムレストも染める(塗る?)事に・・・

まず、メッキ処理をしてあるので耐水ペーパーでキズを付けます。

Top 003.jpg


できあがりがこちら、つや消しの黒が最高!!

Top 004.jpg


そして、組み上がった物がこちら

Top 005.jpg


スパルタンな感じに仕上がりましたねぇ〜

ひそかに、 スプールドラグツマミ も染めて(塗る?)いますが・・・


この黒染スプレー トビカ トップガードは 鉄道模型(SL)・モデルガンに染めて(塗る?)いる人が多いようです。

拳銃を本物ぽっくみせるためでしょうかね

実は自衛隊も補修部品として使用しているみたいですよ!!

しかし、値段が3,000円とは普通の塗料に比べて高いですが、ガチロックの仕上りを見ると最高です。


やはり、皆さんが熱望している黒色のガチロックもいいですね




すばらしいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 09:51| Comment(10) | TrackBack(0) | ドレスアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月07日

エバグリップ装着

シマノ(SHIMANO) セフィアBB 2500SDHのエバグリップをアンタレスに装着してみます。
まずはセフィアBB 2500SDHのグリップを購入
ハンドル込みで価格は¥4,200(税込)です。
※部品番号 93 ダブルハンドル組
eva001.jpg
なぜ、これを購入したかというと、ハンドル込みで購入したほうが安いからです。
単品で購入する事もできますが、ハンドル1個¥2,100 ハンドルキャップ1個¥315
合計4,830 となってしまいます。
余ったハンドルは中古の釣具屋に引取ってもらうか、シマノのスピニングにを持っていれば装着してみましょう。わーい(嬉しい顔)

夢屋 からもこんなエバグリップも発売されていますが、1個¥2,625 もします。


購入したハンドルを分解しみると、なんとベアリングを使用していません。あせあせ(飛び散る汗)
eva002.jpg

という訳で、中身はすべてアンタレスの物を使用します。
中身はこんな感じになります。
eva004.jpg

組み込む順番は下の画像の通りです。
eva005.jpg

最後にねじを締める前に脱落防止のために ねじ止め剤(タミヤ) を塗っておきましょう。
eva006.jpg

組み上げるとできあがり。
eva007.jpg
なかなかコレいいですよ手(チョキ)


おもしろかったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ドレスアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月01日

サムレストにカッティングシート貼り付け!

サムレストにカッティングシートを貼り付けてみました。
※東急ハンズにて購入。¥577(税込)
貼り付けたカッティングシートは
3M DI−NOC Filmです。
種類は カーボン CA−421<高いけどこちらにて紹介> というものを貼り付けてみました。
リアルな質感を追求したという事だけあって、なかなか良い感じのカッティングシートです。
carbon001.jpg
carbon002.jpg

サムレストを取り外します。
取り外し方が解らない方はこちら
carbon003.jpg

部品はすべて取り外します。
carbon004.jpg

カッティングシートは四角のマスを一つ使用します。(裏面)
carbon005.jpg

裏面のシートにサムレストを起き、型取りして行きます。
carbon006.jpg
carbon007.jpg
carbon008.jpg

斜め線を記入し、切り抜いて行きます。
carbon009.jpg
carbon010.jpg
裏のシートをはがし、サムレストを置きます。
carbon011.jpg

カッティングシートをドライヤーで暖めます。
carbon012.jpg

カッティングシートを折り曲て引っ張りながら、ドライヤーで暖めて行くと良いでしょう。
carbon013.jpg
carbon014.jpg

折り曲げが完成するとこんな感じです。
carbon011.jpg
折り曲げた余分な部分を切り取っていきます。
※この時、ツラにあわせて切り取らないようにして下さい。
  3mm程度残します。

できあがりは・・・
carbon016.jpg

組み上げるとこんな感じにできあがりました。
carbon017.jpg なかなかエエでしょ!!

ウッド調のカッティングシートでやってみると・・・
※東急ハンズにて購入。¥472(税込)
※こちらも 3M DI−NOC Film で ウッドクレイン WG−156<高いけどこちらにて紹介> です。
wood001.jpg
wood002.jpg

できあがりはこんな感じです。
wood003.jpg
個人的にはこちらのウッド調のほうが好きですね。
木目も出てて、本物の木の感じがいいですよ!
しかし、コルクグリップと色をあわせるべきだったと反省たらーっ(汗)





おもしろかったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 22:12| Comment(3) | TrackBack(0) | ドレスアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。