antares_hg.jpg

2012年モデル アンタレスHGが安い

2017年08月25日

入魂の作(またしても赤?)

やっと出来上がりました。

ってなにが?

これですよ

これ

クラッチレバーです。


aka-cra-001.jpg

aka-cra-002.jpg

これは、最近のシマノのベイトリールに装着できるタイプですね✨

全体的に低く、そして幅を広く作ってみました。

もう少し、幅を広く作りたかったんですが、あの広さが限界ですね。

個人的に好きではない?あの「でっぱり」はなくしております。

あの「でっぱり」、バックラを直す時、引っ掛かるですよね😃

aka-cra-003.jpg



では、早速装着してみます。

aka-cra-004.jpg

aka-cra-005.jpg

aka-cra-006.jpg


久々のちゃんとした、ブログの更新でした😃





えーやないけ!と思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 23:08| Comment(17) | TrackBack(0) | 改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月24日

カルコンクラッチ取付キット 再販!!

「カルコンクラッチ取付キット」をもう販売するのをやめようと思っておりましたが、
皆さんの強いご要望のため再販する事にしました。


イロイロな方からメールを頂きました。

この場をかりて、みなさんありがとうございました。



そして、ようやく出来上がりました。


今回、改良しているのがこのクラッチバーです。

Calcon-Clutch-kit-001.jpg


前回の旧型のクラッチバーは無垢のアルミのため、クラッチレバーと擦れて、アルミ特有の汚れで黒くなってしまいます。

今回のクラッチバーはメッキ処理を施してありますので、黒くなる事はないでしょう。

Calcon-Clutch-kit-002.jpg

そして、クラッチバーとキャップのはめ具合を少しきつくしてあります。


セット内容は前回の物と同じです。

少し良くなった Ver.2という事でよろしくお願い致します。

Calcon-Clutch-kit-003.jpg


取り付け方はこちら




カルコンクラッチ取付キット購入希望の方はこちらへ
↓↓↓↓↓↓↓↓
B001.gif



おもしろかったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 23:21| Comment(23) | TrackBack(0) | 改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月15日

クイックファイヤー を心地よく・・・

ジグロッド (デストロイヤー F5-68X)を友人から譲り受けたのを期に、ヤフオクでクイックファイヤーを入手しました。

Quick-fire-001.jpg

クイックファイアーを使ってみたものの、容易にクラッチのON・OFFができるのが特徴のリールですが、イマイチ使い勝手が良くない。

と言う事で、大きいクラッチレバーに交換する事にしました。
※右の部品:シマノ(SHIMANO) '03クイックファイヤー 小船 401XT パーツ:クラッチレバー(部品No.61)

Quick-fire-002.jpg


初めてばらすリールは緊張しますなぁ〜
サクサクと分解し・・・

Quick-fire-003.jpg

組み立てはパーツリストとニラメッコしながら組み立てました。
出来上がりはこんな感じです。

Quick-fire-004.jpg



これでクラッチが切りやすくなりました

使った感じはエエですよ〜



プチ改造をしたくなったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 12:57| Comment(10) | TrackBack(0) | 改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

ダイワのカーボンクランクハンドル装着

先日、ガチロックを購入して頂いた田村さんのメールの中で

「ダイワのカーボンクランクハンドルをアンタレスに取り付けていた

のですがドラグノブが邪魔で困っていました。

ガチロックできれいに解決できそうで超期待してます。」

という文面がありました。

何?何?何?何?

ダイワのカーボンクランクハンドル?

ドラグノブが邪魔?

ちんねんさんの他にも、同じ様な事を考えていた人がいたとは・・・

くわしくお聞きしましたので、公開致しますわーい(嬉しい顔)

やり方違えど、意味は同じ・・・みたいな所ですたらーっ(汗)

みなさんも参考までに手(パー)




私の場合はハンドル軸ではなくカーボンハンドルにスペーサー?

を取り付けました。

熱収縮チューブ、プラバン加工、アクリル削りだし、アルミ削りだし等

いろいろ試したのですが、どれも強度に問題があり最終的に0.3mmステンレス板を

カーボンハンドルに取り付けました。

<おっ 厚さはやはり同じですね Cran-King談>

真鍮や銅ではやわらかいのでこの方法は使えませんがステンレスは

素材に張りがあるため、巻いてきたステンレスを若干外側に広げて

おくことでハンドルにしっかりはまったままになるためお勧めです。

tamura-003.jpg

tamura-004.jpg

ハンドルを止めている軸のボルトはアンタレスDCのものです。

リテナーはカーボンクランクハンドルを購入した時に付いていたので

おそらくダイワのものだと思います。

ただ、中古で安く購入したため付属していたのが変な色をした

(茶色っぽい色)リテナーだけでしたので本当にダイワのものかは

不明です。

ちなみにリテナーは耐水ペーパーで削って色を落として使用してます。

それとリテナーを止めているねじはホームセンターでM2.6サイズの

ネジを購入して(190円位)使用してます。

取付完成わーい(嬉しい顔)

tamura-001.jpg
tamura-002.jpg


※田村さんには掲載の許可を頂いております決定


リョーガのハンドルより、スマートに装着できそうですね手(チョキ)





やってみたいとおもったら
ポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 23:51| Comment(12) | TrackBack(0) | 改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

シマノとダイワのコラボレーション!!

ヤフオクで「ダイワのリョーガ」のハンドルが出品されていたので

思わず、リアクションバイトしてしまいました。

RYOGA-001.jpg

そう、何も考えずに・・・

今から苦悩の始まりだと知らずに・・・





完成に至るまでに1ヶ月近くかかりましたたらーっ(汗)

では、苦悩の作品をとくとご覧下さいわーい(嬉しい顔)





リョーガのハンドルを持った瞬間!!

軽っexclamation×2って思いましたので早速、測ってみると・・・

リョーガのハンドルが13.75g

RYOGA-002.jpg

ちなみにアンタレスのハンドルが17.5g

RYOGA-003.jpg

リョーガのハンドルが4g弱軽いって事です。

ビミョーですが、軽く感じますよ


では、早速取り付けてみると

RYOGA-004.jpg

やはり、ネジ穴の大きさが違いますね


隙間を測ってみるとビミョーなんですよね

最初、5mmのアルミの鉄板を削ってスペーサーを作ろうかと思ったの

ですが隙間が1mmもないので削って作るのを断念あせあせ(飛び散る汗)

東急ハンズ に行って色々と物色していると、いいのがあるではありませんか

同じ鉄板でも真鋳板を巻きつければエエじゃん!!

という事で0.3mmの真鋳板を買って来て早速カットし

RYOGA-006.jpg


巻きつけてみました

RYOGA-007.jpg


ハンドルを装着してみると入らねぇ〜

RYOGA-008.jpg

ヤスリで削って微調整!

RYOGA-009.jpg


そして、装着exclamation×2みごと入りましたわーい(嬉しい顔)

RYOGA-010.jpg


まだまだ、問題はありますよ

どうやって、ハンドルを固定するか?

アンタレスのネジをそのまま利用するのは格好悪いので

カルカッタコンクエストのネジを購入!

RYOGA-011.jpg

しかし、リョーガーのリテーナーではまったくあわず!!

リョーガーのネジ、デカすぎなんですよね

ネットでイロイロ調べる事、一週間!!

あのネジって、たいがい10mmなんですね!!

カルカッタコンクエストのネジも10mmタイプでした

という事はAbuの部品でもあう?

しかし、今度はリテーナーを止めるネジが離れているんですよね

※リョーガは2本止め

また、ネジを切り直すのも面倒だしなぁ〜

近くにあるショップでAbuの部品を多く取り扱う、トッパー御用達の ストックへ探索しに行くと

良い物を発見!!

ストック:オリジナルリールを販売している凄いお店です


お〜融通が利きそうなネジ穴!!

RYOGA-012.jpg

とりあえず、購入!!


セットで付いていたネジは使用できません。

Abuやダイワ用はネジ穴が大きいのが解りますか?

カルカッタコンクエストの300?あたりになると径が大きくなる

ようですが・・・

RYOGA-013.jpg


早速、仮止めしてみる事に

RYOGA-014.jpg


ほったらーっ(汗)

ちゃんとあいましたねぇ〜

えかったえかった〜

しかし、リテーナー以外使用しません

リテーナーを止めるネジも合いませんでした。

ネジ穴が一つ開いたままですが、無視?


では、早速アンタレスに装着〜













完成わーい(嬉しい顔)

もちろんハンドルはコルクハンドルですよ

コルクハンドルは加工なしで取り付けできますよ

あたりまです。(ダイワのコルクハンドルだからあせあせ(飛び散る汗)

RYOGA-015.jpg

見てお分かりだと思いますが、あのヒン曲がったハンドルを

装着するとスタードラグを取り付けする事ができません


そこで、登場するのが「ガチロック」ですわーい(嬉しい顔)


相性もバッチリでしょ



この方法だと、同じ形をした ダイワのカーボンハンドル も装着

できるって事ですよ皆さ〜んグッド(上向き矢印)







やってみたいとおもったら
ポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 19:05| Comment(10) | TrackBack(0) | 改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月11日

なぞのアンタレス?

トップページの「なぞのアンタレス」の問合せがありましたのであせあせ(飛び散る汗)
詳細を公開します爆弾

と、言ってもたいした事はありません・・・たらーっ(汗)

カルカッタコンクエストのクラッチレバーとブレーキツマミを赤く塗っただけですたらーっ(汗)
アブの赤ベロをイメージして赤くしましたわーい(嬉しい顔)

クラッチレバーの使用感はそのままでエエ感じです手(チョキ)

nazo.jpg


ちんねんさん ・ ちゃぽんさんの質問にお答えしますわーい(嬉しい顔)

クラッチレバーを塗った塗料は「染めQ」というものです手(チョキ)
質感はそのままに色を変える事ができます決定

まず、ベースコートを塗って、好きな色を塗るだけですグッド(上向き矢印)
誰にでも、簡単に色を変更できますよわーい(嬉しい顔)




おもしろかったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 00:16| Comment(4) | TrackBack(0) | 改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月24日

カナモ(金森隆志)仕様の作り方

カナモ(金森隆志)仕様のノーブレーキスプールを作りたいと思います。
まず、用意するものは・・・
割り箸わーい(嬉しい顔)
特にセブンイレブンの割り箸がよいです晴れ
<理由その1> ななめにカットしてあるわーい(嬉しい顔)
<理由その2> 竹でできているので割れにくいわーい(嬉しい顔)
※本当はわりばしはなんでも良いですよあせあせ(飛び散る汗)
kanamo001.jpg

割り箸を下の画像のように差し込みます。
kanamo002.jpg

そして、両方差し込みます。
kanamo003.jpg

上から見るとこんな感じです。
kanamo004.jpg

そして、テコの原理で割り箸を下げると・・・
kanamo005.jpg

ほら、簡単にブレーキが外れましたわーい(嬉しい顔)
kanamo006.jpg

最後にEリングを外します。
kanamo007.jpg

瞬間接着剤みたいなものでEリングが固めてありますので、試しにノーブレーキ仕様にするだけでしたら、Eリングは外さないほうが良いでしょう。
kanamo008.jpg

パンチ腕に自身がある人(バックラッシュをあまりしない人爆弾)はチャレンジしてみて下さい


おもしろかったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 23:55| Comment(6) | TrackBack(0) | 改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月22日

カルカッタコンクエストのクラッチレバーをアンタレスに移植!!

いろいろなリールを分解していて、カルカッタコンクエストのクラッチレバーをどうにかしてアンタレスに移植できないかと思い

クラッチレバー取付(移植)キットを作ってみました。
※加工しなくても取付できます。
※シマノの保障が効かない場合がありますので自己責任で取付しましょう。
※アンタレスのパーツリストをなくされている方はこちら

a001.jpg

◆取付手順

まずスプールを取り外します。

a002.jpg

ハンドルを固定している2つのボルトを外します。
a003.jpg

ハンドルを取り外し固定ナットを取り外します。
a004.jpg

固定ナットを取り外します。
a005.jpg

スタードラグ固定ナットを取り外します。
※手で簡単に緩みます。
a006.jpg

スタードラグ固定ナットを取り外しました。
※取り付ける際、順番に気をつけましょう。
a007.jpg

E型止メ輪を取り外します。
※E型止メ輪の部品をなくさないよう、気をつけましょう。
※取付ける時、難易度Aです。
a008.jpg

E型止メ輪を取り外しました。
a009.jpg

本体Bを引き抜きます。
a010.jpg

本体Bを取り外しました。
a011.jpg

本体A固定ボルトを外します。
a012.jpg

本体A固定ボルトを外します。
※細くて長い+ドライバーが必要です。
a013.jpg

4カ所のボルトを外します。
a014.jpg

ボルトの長さは画像の通りです。
※取付時、気をつけましょう。
a015.jpg

サムレストを固定している2本のボルトを外します。
a016.jpg

サムレストを固定しているボルトを緩めます。 ※ボルトをはめる時は画像の様に下から上へはめると良いでしょう。
※難易度Bです。
a017.jpg

サムレストと本体Aが外れます。
※クラッチヨークバネをなくさないように、気をつけましょう。
a018.jpg

取付作業時に邪魔にならないようにメインギア、ピニオンギアなどを外しておきます。
a019.jpg

まずクラッチを切り、E型止メ輪を外します。
a020.jpg

E型止メ輪を外すとクラッチレバー1式外れます。
a021.jpg

クラッチラバーガイドの差込向きに気をつけて下さい。
a022.jpg

この画像は右用のクラッチレバーです。
a023.jpg

クラッチレバー受けを画像のように押さえておきます。
a024.jpg

斜めにクラッチレバーを入れていきます。
a025.jpg

クラッチレバーガイドをはめ込みます。
a026.jpg

カップ(付属部品)を穴の中にはめ込みます。
a027.jpg

カップをはめ込みました。
a028.jpg

E型止メ輪を取付けます。
a029.jpg

◆組み立ては分解手順をさかのぼって組み立てて下さい。

★★★ 完成 ★★★
a030.jpg


クラッチレバーの大きさは全体的に大きくなりますのでキャスティング時に気持ち安定しますたらーっ(汗)
縦の大きさは変わりないのでクラッチを切った時の状態はノーマルと同じです手(チョキ)
cra001.jpg

カルコンクラッチ取付キット購入希望の方はこちらへ
↓↓↓↓↓↓↓↓
web-shop-002.gif


おもしろかったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 17:52| Comment(23) | TrackBack(0) | 改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。