antares_hg.jpg

2012年モデル アンタレスHGが安い

2010年11月16日

迷える子羊を助けたまえ・・・

自分はキリスト教ではありませんが・・・

京都の竜脈さんより深刻なメールを頂きましたのでご紹介を致します。
※このブログでの公開はご本人了承済みです。


1984.gif

先日、当ブログにてコンクエストクラッチセットを購入いたしました京都の竜脈と申します。
 yahooの質問サイトなどを見ますと、アンタレスはベアリング交換の際、サイドプレートを外さなくてはならず、その際、Eリングを外したら、新しいものと交換する必要があると書いてありました。

 管理人さんも、「本体B固定ボルト抜け止め」(部品NO.60)の取り扱いはA難度と説明しています。

 私自身、Eリングは飛ばして無くしたり、歪めて使えなくなったりと苦い経験があり、「アンタレスの改造は、Eリングに肝がある!」と叫びたいくらいです。

 ノーマルのベアリングでも充分な性能ですが、SICに交換したいとか、メンテナンスも取り外してやりたいとか願望はあります。
 しかし、このEリングのことを思うとどうしても躊躇してしまいます。

 「慣れるしかない。部品は余分に取り寄せろ」ということなのかもしれませんが、もし、少しでも簡単にできる方法があればブログで紹介していただけないでしょうか。

 このメールは紹介していただいても構いません。ヨロシクです。

※全文紹介

1984.gif


たしかに、本体B固定ボルト抜け止めのEリングを取り外すのは簡単なんですが、取り付けるのが難しいですよね。

よくラジオペンチなどで取り付けようとして、Eリングを「ピョ〜〜ン」と飛ばしてなくした人は沢山?いると思います。

そこで、自分も使用していた( 竜脈 さんも使用)のが Eリング専用のプライヤー

エンジニア ENGINEER Eリングプライヤー PZ-01
これは3〜5mmのEリングを対応です。

E-RING-001.jpg
E-RING-002.jpg

本体B固定ボルト抜け止め このようにEリングを挟んで使いますが、本体B固定ボルト抜け止めのEリングのサイズは2mmですので、簡単にEリングをはめる事はできません。
しかし、ラジオペンチよりは容易です。

E-RING-003.jpg


そこで、もう少し簡単にできる物がないかと探した所ぴかぴか(新しい)


ありましたよ〜わーい(嬉しい顔)

タミヤの Eリングセッター(2mm用)

これは使えますよ〜

しかも何より安い!!

E-RING-004.jpg
E-RING-005.jpg


使い方は以下の通り

E-RING-006.jpg


しかし問題が・・・

奥まで入らねぇ〜たらーっ(汗)

E-RING-007.jpg


入らないなら入るようにすればエエやないか!!
という事で削ってみました。

E-RING-008.jpg


このようにEリングをはめて

E-RING-009.jpg


カッチっと奥まで入れ込みます。

E-RING-010.jpg


Eリングを簡単にはめる事ができます。
しかも一発ではめる事ができました!!

E-RING-011.jpg


やはりEリングを何回も取り外しをしていると緩くなってきます。

開いたEリングを無理やり直して使っていた事もありましたが、新しいEリングをはめてみると、明らかにはめた感じが違います。
皆さんも定期的にEリングを変えましょう!!

えっ?そこまで分解しませんか?

ヘビーユーザーの方は是非交換しましょう〜!!

オススメ タミヤのEリング(15個セット)

E-RING-012.jpg








最近スプーンでバスを釣るのが流行ってますが、こちらのスプーン?もいいですよ!!










ためになったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 15:54| Comment(18) | TrackBack(0) | メンテンナス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月06日

アンタレスの悩み?

アンタレスを使っているとどうしも付いてしまうキズ!!

気になりますよねぇ〜

あの輝くようなメッキにキズが付いてしますのは非常に残念な事です。

LOVERS DAYさん

お待たせしました。

あなたの悩みを解決しましょう〜〜〜〜〜




特にキズが付きやすいサムレストを磨いてみます。

Polish-001.jpg


かなり気を使っているのですが、やはりキズが付いてしまってます。

Polish-002.jpg

まずはLOVERS DAYさんも持っているという ピカール

よくスピナベのブレードを磨くといいよって雑誌に載っているアレです。

Polish-003.jpg

説明書きを良く見てみると「メッキに使用の場合は、ご注意下さい。」と書いてあります。

Polish-004.jpg

ま〜無視してやってみましょう。

Polish-005.jpg

さすがにあまり期待できませんねたらーっ(汗)


続いては本命の「 SIMICHROME POLISH 」。

Polish-006.jpg

メッキも磨けるという事で期待してやってみましょう。
SIMICHROME POLISHはペースト状のため使いやすそうです。

Polish-007.jpg

明らかに ピカール との違いが・・・
磨いてみるとティッシュが真っ黒になってしまいました。
コレだけ磨けているという事でしょうか

Polish-008.jpg

小キズは完璧に消えております。<感激>

Polish-009.jpg

肝心の大きいキズはというと・・・

Polish-010.jpg

かなりいい感じに磨けております。
やはり、深いキズは完璧には消えないですが、目立たなくなりました。


こちらの SIMICHROME POLISHもやり過ぎは厳禁です。色が変わってしまいます。



あなたもオーバーホールついでに磨いてみては・・・

Polish-011.jpg





おまけ!!



巷で流行っているペラ付ルアーですが、ワームにペラ?ってもいいかもしれませんよ!



動きはこちら!!






やってみようと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 11:47| Comment(12) | TrackBack(0) | メンテンナス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

アンタレスのウィークポイント?

アンタレスを使用していて、クラッチを切っても切れなくなった事はないですか?

大半の原因は・・・
クラッチレバー受け(B) という部品が原因ですたらーっ(汗)
クラッチレバーと本体の間にある茶色の部品です。 clutch000.jpg

長年使用していると クラッチレバー受け(B) という部品が磨り減ってクラッチが切れにくくなってきますもうやだ〜(悲しい顔)
clutch001.jpg
clutch002.jpg
clutch003.jpg

なぜ、そうなるかと言うと・・・
正常な場合はクラッチレバーを押して、クラッチプレートを押し下げる事でクラッチを切る事ができます手(チョキ)
clutch-a0001.gif


クラッチが切れにくくなる原因は、 クラッチレバー受け(B) という部品が磨り減って、クラッチレバーが斜めになり、クラッチプレートの間に隙間が出来る事でクラッチが切れにくくなります爆弾
clutch-b0001.gif


部品代は1個 ¥210 です手(チョキ)

おかしいと思ったら 交換しましょう わーい(嬉しい顔)

アンタレスに限らず、シマノに多い症状です。

なぜなら、クラッチレバーの軸が片方しかないからもうやだ〜(悲しい顔)






おもしろかったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村


Ferretアクセス解析
posted by Cran-King at 23:34| Comment(4) | TrackBack(0) | メンテンナス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。