antares_hg.jpg

2012年モデル アンタレスHGが安い

2017年08月30日

オレ流!オーバーホール!

お待たせしました!!

「カルコンクラッチ取付キット」メタニウム mg 仕様 のプレゼント企画
◆取付おまかせ部門に当選したZETMENさんの取付状況を公開します。

ついでに?オーバーホールもやっちゃいますのでヨ・ロ・シ・クです。

ZETMENさんより送られて来た メタニウムMg です

overhaul-001.jpg


オーバーホールに欠かせない道具達!!
※画像以外の工具が出てきますがお許しを💧

overhaul-002.jpg


この中で欠かせない道具?が割箸です。
これをどのように使うかというと、割箸の先端をベアリングの穴に入るように削ります。

overhaul-003.jpg


ベアリングの穴にさして引き抜くと・・・
簡単にベアリングを外す事ができます。
ドライバーなどでこじって外すとベアリングを傷めてしまう事がありますよ

overhaul-004-005.gif


ベアリングを フジヤマ スピン(SPIN) メンテナンス シェイカーの中に入れて パーツクリーナーの液につけておきます。

overhaul-006.jpg


ベアリングを割箸に突き刺しベアリングの隙間にパーツクリーナーを吹き付け回転させながら軽く洗浄の仕上げをします。

overhaul-007.jpg


指の上でベアリングをコロコロと転がして「ゴロゴロ」と変な感じがするよう
でしたらベアリングを交換しないといけません😖
とりあえず今回は異常なしです。

overhaul-008.jpg


ベアリングのオイルはIOS FACTORYIOS-01 PROを使用しております。
裏表2・3滴垂らしてティッシュなどで脱脂しておきます。

overhaul-008-01.jpg


メタニウムMgを分解したところですが、グリスが固まってますね💧
今回オーバーホールが出来て良かったですね⤴

overhaul-009.jpg


リール分解し終わった部品は パーツクリーナー にて入浴中です。

overhaul-010.jpg


入浴が終わった部品達を 食器用洗剤 で洗浄して来ました。

overhaul-011.jpg


メインギアの汚れが落ちないので、またまた登場の「SIMI CHROME POLISH」で磨きます。

overhaul-012.jpg


ほら、こんなにキレイ!!
これでドラグの効きも大丈夫?

overhaul-013.jpg


見落としがちですが、この汚れ!スプールの回転に影響が出ますので普段から キレイにしておきましょう。

overhaul-014.jpg


ピカピカになりました。

overhaul-015.jpg


ピカピカになったところで IOS FACTORYIOS-02 PRO のオリルを塗り塗りします。

IOS FACTORYIOS-02 PROに対する説明>
従来グリス塗布でなければならなかったリールの各機関にもグリスの呪縛から
解放しつつ、オイル特有の軽快なレスポンスと耐久性をさらに高めました。
その分IOS-01より粘度は高めですが、リール整備使用頻度も高く、
欠かせないオイルです。


overhaul-016.jpg


リールの分解で最大の天敵のEリング!!
このEリング ウルトラA級にはめにくい〜😖
一発ではまったと思ったら座金を入れ忘れてます💧

その画像がこちら💣

overhaul-017.jpg


気をとり直してどうにかはめなおし、クロスギアにIOS-02 PRO塗り塗りします。

overhaul-018.jpg


このEリングは軸が浮いているのではめにくいですが、タミヤのEリングセッターを使えば大丈夫!!
Eリングのサイズが小さいですが代用できます。
タミヤのEリングセッター の上にEリングを乗せて「そ〜っと」入れて行きます。

overhaul-019.jpg


みごと一発装着!!

overhaul-020.jpg


それでは内部の組み立ての前に部品が接触する部分に IOS-02 PROを塗っていきます。

overhaul-021.jpg


ピニオンギアにIOS-GREASE PRO
を塗っていきます。
巻き重りがするので塗りすぎには注意です。

overhaul-022.jpg


ある程度組み立て終わったところで、いよいよカルコンクラッチの取付に取り掛かります。

overhaul-023.jpg


クラッチレバーにクラッチレバー受けをはめ込みリールに装着したところで、クラッチレバーガイドを挿入して行きます。

overhaul-024.jpg


クラッチレバーガイドがネジ穴にちゃんと入っている事を確認し、ネジを締めていきます。

overhaul-025.jpg


ネジ山がこのように入りきっていない場合は最後までネジ込みます。

overhaul-026.jpg


ネジ込み完了!!

overhaul-027.jpg


またまたEリングのはめ込みですが、クラッチレバーを押し上げながらEリングをはめ込まないと入りません。
このようにクラッチレバーの間になにか咬ますと作業が楽になります。

overhaul-028.jpg


まずはクラッチレバーを切った状態にします。

overhaul-029.jpg


クラッチレバー受け(A)をはめます。

overhaul-030.jpg


座金をはめます。

overhaul-031.jpg


いよいよEリングの装着です。
本体を斜めにしてEリングを乗せて・・・

overhaul-032.jpg


ペンチで挟みこみ〜

overhaul-033.jpg


一発装着〜😃
Eリングがクラッチレバーの溝に入っているか確認します。
溝に入っていない場合、クラッチの切れが悪くなります😖


overhaul-034.jpg


メインギアを組み立てていきます。
IOS-GREASE PROをドラグが効くように各部品に塗ります。

overhaul-035.jpg
overhaul-036.jpg
overhaul-037.jpg
overhaul-038.jpg
overhaul-039.jpg


内部はこんなにキレイに仕上がりました⤴

overhaul-040.jpg


ローラークラッチベアリングだけはシマノのリールオイルスプレーを使います。
スプレーし終わったら脱脂しておきます。

overhaul-041.jpg


ローラークラッチインナーチューブをローラークラッチベアリングに突っ込み手で回して
回転の向きを確認します。
反対の向きで組み立てしますとハンドルが逆回転してしまいます。

overhaul-042.jpg


向きを確認して組み込みます。

overhaul-043.jpg


そして、とっと組み立てて完成✨

overhaul-044.jpg


ZETMENさんどうでした?
満足して頂けましたでしょうか?
もうすでにメタニウムMg をお送りしていますのでご堪能下さい。



オーバーホールのやり方をブログで公開して下さいとの要望が多かったのですが
めんどく・・いやいや、ちょうど良い機会と思い公開しました。
要所要所の注意するところを念入りにやったつもりですが、なにせ「オレ流」
なものですから、皆さんの参考になればと思っております。





このリールにも
「カルコンクラッチ取付キット」
装着できそう!!



参考になったと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 21:21| Comment(8) | TrackBack(0) | カルコンクラッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「まずハンドルを頑張って外して下さい」から始まる私のOH記事とは大違いで親切な記事ですね(笑)

メインギアの汚れは見落としがちですがドラグの滑り出しが大きく左右される所なので私も気をつけねば!
Posted by ちんねん at 2011年02月20日 21:19
>>ちんねんさん

いやいや、ちんねんさんのオーバーホールの記事も大変参考になりましたよ(笑)

人がどのようにやっているか見ると楽しいし、新たな発見があります。
Posted by Cran-King at 2011年02月20日 22:19
こんにちは!
少しの間家を空けていてブログをチェックできませんでしたが、帰ってきたら不在届が!!
さっそくブログを拝見させていただきました^^
本当に丁寧にOHしていただいたみたいで、中を見れば僕が今までどれだけずさんに扱ってきたかがわかりますね(笑)
この度は本当にありがとうございました!!
早く実戦に投入したいです☆
Posted by ZETMAN at 2011年02月21日 13:40
以前アンタレス用のクラッチキットを購入させていただきました。その節は有り難うございました。

ちょっと質問なんですが、カルコンクラッチキットはスコーピオン1500用はありませんか?
Posted by トーシロー at 2011年02月21日 21:32
>>ZETMANさん

無事にメタマグは届きましたでしょうか?

気に入ってくれると良いですが(笑)
Posted by Cran-King at 2011年02月22日 22:40
>>トーシローさん

残念ながらスコーピオン1500用のカルコンクラッチキットはありません。

しかし、メタマグ用がつきそうな感じがしますが、今度試してみます。

その前にリールを手に入れねば(笑)
Posted by Cran-King at 2011年02月22日 22:47
是非お願いします!本当にほしいので^^;
Posted by トーシロー at 2011年02月24日 19:37
返信おそくなりました^^;
メタマグ受け取りました!
クラッチもオーバーホールもとても気に入りました☆
ありがとうございました。
Posted by ZETMAN at 2011年02月25日 23:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。