「ダイワのカーボンクランクハンドルをアンタレスに取り付けていた
のですがドラグノブが邪魔で困っていました。
ガチロックできれいに解決できそうで超期待してます。」
という文面がありました。
何?何?何?何?
ダイワのカーボンクランクハンドル?
ドラグノブが邪魔?
ちんねんさんの他にも、同じ様な事を考えていた人がいたとは・・・
くわしくお聞きしましたので、公開致します

やり方違えど、意味は同じ・・・みたいな所です

みなさんも参考までに

私の場合はハンドル軸ではなくカーボンハンドルにスペーサー?
を取り付けました。
熱収縮チューブ、プラバン加工、アクリル削りだし、アルミ削りだし等
いろいろ試したのですが、どれも強度に問題があり最終的に0.3mmステンレス板を
カーボンハンドルに取り付けました。
<おっ 厚さはやはり同じですね Cran-King談>
真鍮や銅ではやわらかいのでこの方法は使えませんがステンレスは
素材に張りがあるため、巻いてきたステンレスを若干外側に広げて
おくことでハンドルにしっかりはまったままになるためお勧めです。


ハンドルを止めている軸のボルトはアンタレスDCのものです。
リテナーはカーボンクランクハンドルを購入した時に付いていたので
おそらくダイワのものだと思います。
ただ、中古で安く購入したため付属していたのが変な色をした
(茶色っぽい色)リテナーだけでしたので本当にダイワのものかは
不明です。
ちなみにリテナーは耐水ペーパーで削って色を落として使用してます。
それとリテナーを止めているねじはホームセンターでM2.6サイズの
ネジを購入して(190円位)使用してます。
取付完成



※田村さんには掲載の許可を頂いております

リョーガのハンドルより、スマートに装着できそうですね

やってみたいとおもったら
ポチッとな


にほんブログ村
気がかりだったキャスコンのツマミにも干渉してないし、これは真似するしかないですね〜
問題はクランクハンドルの値段が高いって事だけです・・・(;^ω^)
アンタレスDCにカーボンクランクハンドルは良さそうですよ(笑)
というのは冗談ですがメーカー違えど工夫次第でどうにかなるもんですねー^^
カーボンのカッティグシートに・・・
カーボンのハンドル・・・
マネするしかないですヨ〜
悪魔の誘い(笑)
ごぶさたです。
スコーピオンXT1500-7は軽くて良いリールですよね
ジグ打ちに軽いリールは断然良いですね
疲れないから(笑)
見させていただきました!やっぱりスマートでカッコイイです!
正直、なぜメーカーが喰い付かないのか(もしかしてもう食いついてる?)
不思議です・・。
話は変わりますが実は僕、ブログの
『お気に入り』機能に
いまさら気づきまして・・(恥)。
僕のブログへのリンクを貼っていただいてたようで恐縮です・・。
今更ながら自分のブログにこのブログへの
リンクを貼らせて頂きました。
いつも見ていただいてありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします!!
(事後承諾で申し訳ありません・・。)
すみません、パープルさんのブログは承諾もなく勝手にリンクさせて頂いてます。
今後ともヨロシクです!!
会社のブログなので中々アップできず
やっと、載せることができました
明日はMgメタへの取り付け画像を
アップします。コメントなどいただければ
うれしいです。
すごいじゃないですか、「97メタニウム 改 4」見ましたよ!!
何気にガチロックが金メッキしてあるし・・・
Mgメタへの取り付け画像も楽しみにしています。
Cran−Kingさんのおかげです
ありがとうございました
しかし、「メタニウムMg 改 2」150gっていうは凄いです。