まず、用意するものは・・・
割り箸

特にセブンイレブンの割り箸がよいです

<理由その1> ななめにカットしてある

<理由その2> 竹でできているので割れにくい

※本当はわりばしはなんでも良いですよ


割り箸を下の画像のように差し込みます。

そして、両方差し込みます。

上から見るとこんな感じです。

そして、テコの原理で割り箸を下げると・・・

ほら、簡単にブレーキが外れました


最後にEリングを外します。

瞬間接着剤みたいなものでEリングが固めてありますので、試しにノーブレーキ仕様にするだけでしたら、Eリングは外さないほうが良いでしょう。



おもしろかったらポチッとな


にほんブログ村
すごいですね。こんなにリールに色々手を加えるには勇気と技術が必要ですね(笑)
カナモ使用のノーブレーキですが一度はずしてもまたつけれますか?
僕もバス大好きです。
良かったら僕のブログにも遊びに来てください。
13歳のバサーとは将来楽しみですね!!
ご質問の
「カナモ使用のノーブレーキですが一度はずしてもまたつけれますか?」ですが、はずしても、また取付けできますのでぜひ試して下さい。
ブログも見させて頂きました。
今後もちょくちょくお邪魔しますので、よろしくお願いします。
腕に自信はありませんがはずしても戻せるならやってみようかなっ?
私は恥ずかしながら
アンタレスではノーブレーキ全く出来ませんw
カルコン100か200位の重めのスプールだとどうにか投げれるんですが
夢屋の軽量スプールにしてるからでしょうか??
是非 皆さんの結果報告が聞きたいです^^
けど聞いて自信無くしたらどうしよ(^_^;)
釣り、いいですねぇ=w=
昔、川釣りなら結構やってましたが、釣れた時はとてもうれしいですよねb