antares_hg.jpg

2012年モデル アンタレスHGが安い

2017年08月30日

オレ流!オーバーホール!

お待たせしました!!

「カルコンクラッチ取付キット」メタニウム mg 仕様 のプレゼント企画
◆取付おまかせ部門に当選したZETMENさんの取付状況を公開します。

ついでに?オーバーホールもやっちゃいますのでヨ・ロ・シ・クです。

ZETMENさんより送られて来た メタニウムMg です

overhaul-001.jpg


オーバーホールに欠かせない道具達!!
※画像以外の工具が出てきますがお許しを💧

overhaul-002.jpg


この中で欠かせない道具?が割箸です。
これをどのように使うかというと、割箸の先端をベアリングの穴に入るように削ります。

overhaul-003.jpg


ベアリングの穴にさして引き抜くと・・・
簡単にベアリングを外す事ができます。
ドライバーなどでこじって外すとベアリングを傷めてしまう事がありますよ

overhaul-004-005.gif


ベアリングを フジヤマ スピン(SPIN) メンテナンス シェイカーの中に入れて パーツクリーナーの液につけておきます。

overhaul-006.jpg


ベアリングを割箸に突き刺しベアリングの隙間にパーツクリーナーを吹き付け回転させながら軽く洗浄の仕上げをします。

overhaul-007.jpg


指の上でベアリングをコロコロと転がして「ゴロゴロ」と変な感じがするよう
でしたらベアリングを交換しないといけません😖
とりあえず今回は異常なしです。

overhaul-008.jpg


ベアリングのオイルはIOS FACTORYIOS-01 PROを使用しております。
裏表2・3滴垂らしてティッシュなどで脱脂しておきます。

overhaul-008-01.jpg


メタニウムMgを分解したところですが、グリスが固まってますね💧
今回オーバーホールが出来て良かったですね⤴

overhaul-009.jpg


リール分解し終わった部品は パーツクリーナー にて入浴中です。

overhaul-010.jpg


入浴が終わった部品達を 食器用洗剤 で洗浄して来ました。

overhaul-011.jpg


メインギアの汚れが落ちないので、またまた登場の「SIMI CHROME POLISH」で磨きます。

overhaul-012.jpg


ほら、こんなにキレイ!!
これでドラグの効きも大丈夫?

overhaul-013.jpg


見落としがちですが、この汚れ!スプールの回転に影響が出ますので普段から キレイにしておきましょう。

overhaul-014.jpg


ピカピカになりました。

overhaul-015.jpg


ピカピカになったところで IOS FACTORYIOS-02 PRO のオリルを塗り塗りします。

IOS FACTORYIOS-02 PROに対する説明>
従来グリス塗布でなければならなかったリールの各機関にもグリスの呪縛から
解放しつつ、オイル特有の軽快なレスポンスと耐久性をさらに高めました。
その分IOS-01より粘度は高めですが、リール整備使用頻度も高く、
欠かせないオイルです。


overhaul-016.jpg


リールの分解で最大の天敵のEリング!!
このEリング ウルトラA級にはめにくい〜😖
一発ではまったと思ったら座金を入れ忘れてます💧

その画像がこちら💣

overhaul-017.jpg


気をとり直してどうにかはめなおし、クロスギアにIOS-02 PRO塗り塗りします。

overhaul-018.jpg


このEリングは軸が浮いているのではめにくいですが、タミヤのEリングセッターを使えば大丈夫!!
Eリングのサイズが小さいですが代用できます。
タミヤのEリングセッター の上にEリングを乗せて「そ〜っと」入れて行きます。

overhaul-019.jpg


みごと一発装着!!

overhaul-020.jpg


それでは内部の組み立ての前に部品が接触する部分に IOS-02 PROを塗っていきます。

overhaul-021.jpg


ピニオンギアにIOS-GREASE PRO
を塗っていきます。
巻き重りがするので塗りすぎには注意です。

overhaul-022.jpg


ある程度組み立て終わったところで、いよいよカルコンクラッチの取付に取り掛かります。

overhaul-023.jpg


クラッチレバーにクラッチレバー受けをはめ込みリールに装着したところで、クラッチレバーガイドを挿入して行きます。

overhaul-024.jpg


クラッチレバーガイドがネジ穴にちゃんと入っている事を確認し、ネジを締めていきます。

overhaul-025.jpg


ネジ山がこのように入りきっていない場合は最後までネジ込みます。

overhaul-026.jpg


ネジ込み完了!!

overhaul-027.jpg


またまたEリングのはめ込みですが、クラッチレバーを押し上げながらEリングをはめ込まないと入りません。
このようにクラッチレバーの間になにか咬ますと作業が楽になります。

overhaul-028.jpg


まずはクラッチレバーを切った状態にします。

overhaul-029.jpg


クラッチレバー受け(A)をはめます。

overhaul-030.jpg


座金をはめます。

overhaul-031.jpg


いよいよEリングの装着です。
本体を斜めにしてEリングを乗せて・・・

overhaul-032.jpg


ペンチで挟みこみ〜

overhaul-033.jpg


一発装着〜😃
Eリングがクラッチレバーの溝に入っているか確認します。
溝に入っていない場合、クラッチの切れが悪くなります😖


overhaul-034.jpg


メインギアを組み立てていきます。
IOS-GREASE PROをドラグが効くように各部品に塗ります。

overhaul-035.jpg
overhaul-036.jpg
overhaul-037.jpg
overhaul-038.jpg
overhaul-039.jpg


内部はこんなにキレイに仕上がりました⤴

overhaul-040.jpg


ローラークラッチベアリングだけはシマノのリールオイルスプレーを使います。
スプレーし終わったら脱脂しておきます。

overhaul-041.jpg


ローラークラッチインナーチューブをローラークラッチベアリングに突っ込み手で回して
回転の向きを確認します。
反対の向きで組み立てしますとハンドルが逆回転してしまいます。

overhaul-042.jpg


向きを確認して組み込みます。

overhaul-043.jpg


そして、とっと組み立てて完成✨

overhaul-044.jpg


ZETMENさんどうでした?
満足して頂けましたでしょうか?
もうすでにメタニウムMg をお送りしていますのでご堪能下さい。



オーバーホールのやり方をブログで公開して下さいとの要望が多かったのですが
めんどく・・いやいや、ちょうど良い機会と思い公開しました。
要所要所の注意するところを念入りにやったつもりですが、なにせ「オレ流」
なものですから、皆さんの参考になればと思っております。





このリールにも
「カルコンクラッチ取付キット」
装着できそう!!



参考になったと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 21:21| Comment(8) | TrackBack(0) | カルコンクラッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月25日

入魂の作(またしても赤?)

やっと出来上がりました。

ってなにが?

これですよ

これ

クラッチレバーです。


aka-cra-001.jpg

aka-cra-002.jpg

これは、最近のシマノのベイトリールに装着できるタイプですね✨

全体的に低く、そして幅を広く作ってみました。

もう少し、幅を広く作りたかったんですが、あの広さが限界ですね。

個人的に好きではない?あの「でっぱり」はなくしております。

あの「でっぱり」、バックラを直す時、引っ掛かるですよね😃

aka-cra-003.jpg



では、早速装着してみます。

aka-cra-004.jpg

aka-cra-005.jpg

aka-cra-006.jpg


久々のちゃんとした、ブログの更新でした😃





えーやないけ!と思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 23:08| Comment(17) | TrackBack(0) | 改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月24日

自慢の愛機ご紹介!! NO.21

広島県のSさんからカルコンクラッチ取付完了報告が届きましたのでご紹介します。


【Sさんの声】
商品を受け取りました。
メカは得意なので、5分程度で装着完了しました。
唯一気に入らなかったクラッチの部分が、急に引き締まって高級感がでました!
とても良い商品をありがとうございました!
これからも楽しいホームページ期待しています。

クラッチキットを組んでテンションが上がったので、日曜日に早速釣りに行ってきました。
結果は、ラバジで53cmと49.5cmをゲットできました。


■今回の改造のポイント
ハンドル:ZPIカーボンパワーハンドル
スタードラグ:クリック付ドラグ
スプール:アベイル製
ベアリング:ZPI製
クラッチ:カルコンクラッチ取付キット


meta001.jpg

50up.jpg



Sさん 取り付け完了報告ありがとうございました。
スタードラグをクリック付ドラグに交換しているようですが、何かのリールの流用だと思いますが気になる所です。

しかし、釣りに行って50UPとはさすがです。
最近、私は50UP釣ってないな〜(笑)



50UP釣ってるぜって人はポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 23:58| Comment(9) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月28日

自慢の愛機ご紹介!! NO.19 <続編>←<改訂版>

宮崎県のNさんより、「自慢の愛機ご紹介!! NO.19 <続編>」の改定版が届きましたので紹介します。


【Nさんの声】
Nです。
ブログ拝見しました
ありがとうございました。

しかし私とした事が…前回の画像添付ミスに気づかず…
すいません…

お手数ですがちゃんとした画像をお送りします。
修正よろしくお願いします。

■今回の改造のポイント
シマノ スコーピオンXT1500-7- アイアンマン3 マーク42っぽく仕様

ハンドル:スタジオコンポジットカーボンハンドル 82ミリ
ノブ:ZPI アルミノブ 初期シマノ対応モデル
ナット:アベイル製
リテーナー:カルカッタコンクエスト流用
ガチロック:マーク42カラー
ベアリング:ZPI製

*ギア周辺部分にはレスポグリス使用

他オリジナルパーツです。

*今回シャンパンゴールドっぽく塗装。
フレームは前回と同じカラーです。

Iron-Man-006.jpg

Iron-Man-007.jpg

Iron-Man-008.jpg

Iron-Man-009.jpg


■スタードラグもアイアンマン3 マーク42っぽく仕様にしようバージョン

Iron-Man-010.jpg

Iron-Man-011.jpg


後、私見ですが塗装の下処理だけはかなり時間かけます。

1, 塗装場所の掃除 ぞうきんがけ,化学繊維の服を着ない。(塵対策)
2, 爪は切ります。後指紋をペーパーで少し削ります。(指先汚れ対策)
3, 下地処理研磨は2パターンで。まずは一方向で必ず統一して研磨。 (ジグザグや円運動で研磨しない。)
4, もしくはカッターナイフ 彫刻刀で下地塗装をはがす(家具職人から教わりました。下地表面が潰れずツルツルになります。)
*ペーパー,コンパウンドのみは表面を潰してるだけだそうです。3,4どちらかのやり方でサーフェイサーをほとんど使わずにすみます。
5, 必ず脱脂後リール本体を暖めてからプライマー。(ZEST製かミッチャクロン使用)
6, マスキングテープ本体の横 ほこりがつきやすい部分は必ず切って捨ててます。(こちらも塵 油分対策)
7, 塗装(エアブラシ)とにかく薄く置くように塗る…を心がけます。(根気よく)
8, 金 銀等の粒子の粗い色はエアブラシの先端ノズルを外して塗装してます。

こんな所でしょうか…

後塗装で手元に影ができて色が見にくい時は水をいれたフラスコ等丸い瓶をつるしてライトを当ててみると 影ができにくくて良いですよ〜(木版画でよくやります。)

長文になりましたがいかがでしょうか?



ちんねんさんどうでしょうか?
参考になりましたでしょうか?

Nさん、ご丁寧に塗装のご説明ありがとうございました。

しかし、綺麗な塗装で惚れ惚れします(笑)

Nさん、次回の大作も期待しております。


すばらしい塗装技術と思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 10:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月19日

自慢の愛機ご紹介!! NO.19 <続編>

以前、「自慢の愛機ご紹介!! NO.19」で紹介させて頂いた

宮崎県のNさんより、続編が届きましたのでご紹介させて頂きます。

【Nさんの声】
宮崎のNスタークです。
懲りずにスコーピオンXT1500-7
アイアンマン3 マーク42 っぽくしよう かな仕様。

■今回の改造のポイント
ハンドル:スタジオコンポジット製 82ミリ
ノブ:ZPI 初期シマノ対応モデル
ナット:アベイル製
リテーナー:カルカッタコンクエスト流用
ガチロック(アイアンマン3 カラー)
ボディサイドビスもゴールド塗装

後は前回と同じです。
SVSのとこだけ唯一オリジナルカラーです。

今回は自然光で撮影してみました。

次は12アンタレスHGを思案中です。
でわ 失礼します。

Iron-Man-003.jpg

Iron-Man-004.jpg

Iron-Man-005.jpg




今回は、嬉しい事にガチロック仕様ですね
しかも、アイアンマンカラーになっているではありませんか
ハンドルも前回とちょっぴり色が変わってますね

早くも12アンタレスHGを改造しているんですね。
これは、楽しみにお待ちしております。


こんなリール欲しいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 00:10| Comment(5) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月02日

ダイワのGACHI-LOCK仕様 発売?

なにげ〜にデプスの会員サイトを覗いてみると、なんとダイワからデプスのGACHI-LOCK仕様が発売されるようなのでご紹介します。

製品ページをそのまんま紹介しますのでご覧下さい。


daiwa-gachilock.jpg





ノンスリップドラグシステム??ガチロックとは違いカッコいいネーミングですね(笑)
100mmのロングハンドルは私好みです。

デプスさんと考える事は同じ??




欲しい??と思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 22:17| Comment(9) | TrackBack(0) | カルコンクラッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月18日

自慢の愛機ご紹介!! NO.20

石川県のTさんからカルコンクラッチ取付完了報告が届きましたのでご紹介します。


【Tさんの声】
先日はお世話になりました。
カルコンクラッチキット無事取り付け出来ました。
素材の違いか、クラッチ切る時のダイレクト感が向上した様子です。
大変満足しております、ありがとうございました。

スコーピオンXT1652R-2に装着し、巻き巻きする予定です。

■今回の改造のポイント
97スコーピオンメタニウムXT
カルコンクラッチキット
エイテックカーボンハンドル101S
ブラックレーシングオープンBB
赤メタ本体A、本体B

サイドカバーの赤メタはジャンク品から取りましたが少々の加工で取り付け可能です。
仕上がり自重が211gなのでXT1500に迫りますww

ginaka001.jpg

ginaka002.jpg

ginaka003.jpg


赤メタの両サイドの本体を銀メタに移植するとは、始めて見る試みで大変驚きましたね。
エイテックのカーボンハンドルもなかなか良いですね。




すんばらしいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 23:42| Comment(4) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月17日

自慢の愛機ご紹介!! NO.19

以前、「自慢の愛機ご紹介」で紹介させて頂いた

宮崎県のNさんよりまたまた、自慢の愛機が届きましたのでご紹介させて頂きます。

【Nさんの声】
新作の紹介です。

最近話題のアヴェンジャーズ…

映画版アイアンマン マーク3 っぽくしてみました。
■今回の改造のポイント
シマノ スコーピオンXT 1500−7
ハンドル: スタジオコンポジット
ノブ: ZPI マシンカット アルミノブS

後はオリジナルです。

全て自分でウレタン塗装
カラーリング配合に苦労しました…

微妙ですがスタードラグを削ってます。

Iron-Man-001.jpg

Iron-Man-002.jpg



素晴らしい塗装技術ですね

まさにアイアンマン

自分は色塗りが下手くそなもので尊敬します(笑)

Nさん また新作が出来たら送って下さいね

皆さんもどしどし送って下さい

お待ちしております。






こんなリール欲しいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 19:01| Comment(4) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月11日

自慢の愛機ご紹介!! NO.18

神奈川県のKさんからカルコンクラッチ取付完了報告が届きましたのでご紹介します。


【Kさんの声】
カルコンクラッチ届きました。
早速取り付けました。
詳しい取り付け説明書が添付されてたので、問題なく取り付けることができました。 とっても満足です。
ありがとうございました。


metaXT.jpg


メタニウムXT大事使っているようで良いですね
まだまだ現役ですね
そう、初代アンタレスも現役ですよ(笑)



いいなぁと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 22:34| Comment(6) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月13日

自慢の愛機ご紹介!! NO.17

群馬県のNさんからカルコンクラッチ取付完了報告が届きましたので早速ご紹介します。


【Nさんの声】
遅くなりましたが、先日送っていただいたカルコンクラッチがやっと銀メタに
取り付け終わり、これでアンタレス・赤メタ・銀メタと3台そろいました。
このサイトで皆さんの改造ポイントをいろいろ参考にさせていただいています。
ありがとうございました。


■今回の改造のポイント
アンタレス
クラッチ:カルコンクラッチキット
ハンドル・ノブ:バサート

銀メタ
クラッチ:カルコンクラッチキット
ハンドル:アルファタックル

赤メタ
クラッチ:カルコンクラッチキット
ハンドル・ノブ:バサート
本体フレーム:セクシーダイナマイツ加工フレーム
メインギア・ピニオンギア他を銀メタ、旧メタmgから移植
スプール:旧メタmg用夢屋スプール
他にも色々、などです。

antares calcon 001.jpg

gin 001.jpg

aka 001.jpg

antares aka gin.jpg


赤メタは力(リキ)入ってますね〜
セクシーダイナマイツ加工フレームも気になる所です。
是非、中身を見てみたいですね(笑)






すんばらしいと思ったらポチッとな手(チョキ)
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

ご気軽にコメントをどうぞるんるん


Ferretアクセス解析


posted by Cran-King at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 自慢の愛機(リール!) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。